泥大島
正直、私もはっきりとは知りません。
紬(つむぎ)のなかでも大島紬はてーち木染めと泥染めを幾度となく繰り返し、気の遠くなる作業を重ねて絹糸を染めるらしく、その特徴から
泥大島
と呼ばれています。昔から「大島は高いのよ」という話だけは聞いていましたが、今時着物を着て歩いている人も少ないですから、お目にかかる機会ものなく、知識として知っているだけでした。
ところがとんだ嬉しい話が舞い込みました。お客様のご主人様がなくなり、その方が着ていた大島があるのだけど、着ないか?と言ってくれるのです。確かにありがたい話しですが、そのような高価なもの・・・と思っていると
「いいからもらってちょうだい。そのほうが主人も喜ぶのよ」
とおっしゃります。形見分けですね。そして
「今の人は着物なんかもらっても着ることないけど、あなたなら少しでも機会があるかと思って」
確かに何やかんやで年に一回は着物を着ます。しかも洗い張りをした上に仕立て直してくれると言うのです。
そして今日、仕立て屋さんが採寸に来てくれました。そのとき見た着物のすばらしいこと。写真に撮っておけばよかったと思うのですが、なんともいえない風合いで、私に似合うかどうかは別として、いいものであることはすぐにわかりました。
長じゅばんも一緒にいただけるということで、羽織ってみたりしていましたが、嬉しくてたまりません。
着る物でこんなに「ウキウキ」するのは久しぶりです。
お祭りまでには仕立ててくれるということなので、出来上がるのが今から楽しみです。
さて、着物を着てどこに行くかが問題です・・・
若旦那、よくお似合いでしたぜ。今度はきちんと着たところを写真にとって、アップしませう・・・
投稿: 店長 | 2006年9月 7日 (木) 00時08分
さんきゅう、店長。
投稿: takumi | 2006年9月 7日 (木) 08時57分