蒸し寿司
今月の夜の献立に蒸し寿司が入っています。
蒸し寿司になじみの無い人がいるかもしれませんが、
簡単に説明すればちらし寿司を蒸したものと思っていただければ良いでしょう。
何で温める必要があるの?
と聞かれると、これ非常に困りますが、まあ、この時期冷たいものより、温かいものの方が良くなってくる季節だからでは答えになりませんね・・・
よく理由はわかりませんが、結構お客さんの評判はいいです。
実際食べても、普通のちらし寿司よりは趣きもありますし、香りがたって、美味しいと思います。
作り方はちらし寿司と変わりませんが、出来上がってから少しの間蒸すので、酢が飛びやすくなります。
そのため、ご飯に酢をあわせるとき、少々酸っぱくなるように加減しています。
そうすることで味はちょうどになるのです。
蒸し寿司で思い出しましたが、京都に「ました」というお店があります。本当はひらがなではなく、絶対読めないような漢字だったと思いますが、忘れました。
そのお店の名物がいなり寿司の蒸し寿司でした。
小さなせいろの上に一個だけいなり寿司がのっていて、それが温かいのです。
しかし、失礼ですがそんなにビックリするようなお味ではなかったと記憶しています。
やはり酢が飛びすぎて、やや頼りなさを感じました。
機会があればその名物、わたしが試してみたいと思います。
コメント