白味噌雑煮
家で作る雑煮はどんな味付けですか?
料理の中でもかなり地域性があるのが雑煮だと思います。
同じ愛媛でも、おすましであったり、味噌仕立てであったり、
鯛のだしであったり、穴子のだしであったり、鳥であったりと
千差万別。餅も角餅、丸餅、あんこ餅と列挙しはじめると切りがありません。
うちの家庭は昔から鶏肉と大根と人参と油揚げの入った
シンプルなもの。
店で出す雑煮は蛤のだしで、餅は角餅の焼餅と決まっています。
しかし、私が京都で修行中、正月の朝は毎日白味噌の雑煮を食べていました。
辛子をたっぷり入れて、餅は湯がいて。
賄いですから具なんてありません。
それでも珍しさもありますが、とってもおいしかったのを覚えています。
今でも「ふっ」と食べたくなり、自分で味噌をあわせたりすることがあります。
先日、餅が余っていたので、若い子達が京料理屋で修行したのに
白味噌の雑煮を食べたことないなんて言ったら、もぐりだと思われたらいけないので
全員の分を作って食べさせました。
みんな
「おいしいです」
とは言っていましたが、家のとどちらがおいしいとは言いません。
ただ、私は知っておくことが重要かと思い、作ったまでです。
将来
「あんな雑煮を作ってもらったな」
と思い出す日が必ずあるはずです。
これが私のようにいい思い出か、悪い思い出か分かりませんが、それを決めるのはこれからの自分自身ではないでしょうか?
話は変わります。
久しぶりにリンクのページに追加をいたしました。
名田酒店といいまして、当店に特別なお酒を収めてくれているお店です。
真面目な夫婦で商売をされています。
コメント