稚アユ
俗に言う稚アユとは、琵琶湖で取れるアユの幼魚のことを言います。
琵琶湖のアユは魚の中での扱いは海のものと一緒なのでしょう。
川に出ない(上るのと下るのとが逆になりますが)限りは大きくならず、幼魚のままだといわれています。
先日、馴染みのちりめんやさんが
「あいごが取れたよ」
といって電話をくれました。
この「あいご」が海で取れるアユの稚魚なのです。取れたのは松山のお隣、松前沖です。
見た目は琵琶湖のもののほうが大きいような気がしますが、
それでも姿や形はアユを想像させるものです。
既にこのときには釜揚げされて乾燥されています。いわゆる煮干です。
「まあ、美味しいから食べてみてください」
と差し出されたあいごを食べると、言うようになかなかの珍味。
イワシと違って苦味もなく、味わい深く、噛み締めるといい味が出てきます。
さっそく、酒と醤油で佃煮にしてみることに。
ちりめんじゃこを焚くのと同じ要領です。
試しに焚くだけなので、さっと仕上げ、味を整えるでもなく、みんなで味見をしてみました。
やはり美味い!
見た目のイワシ的な姿からは想像できないような美味さです。
ちょっとした感動ものでした。
いま、店で小付けに乗せて出しています。
コメント