« 追い込み | トップページ | 産業廃棄物 »

2007年7月24日 (火)

すり身

先日、魚ぞうめんですり身のお話しをしましたが、毎日少しずつでる、魚の切れ端が何とかすり身にならないものかと

思案しております。

すり身の作り方ですが、

聞いた話によると、えそなどの魚をさばき、骨を除き、水でさらして、臭みと脂を取り除き、

塩とでんぷんを加えて、すり鉢であたりつづける。

と言うことらしいのですが、はっきりしたことが分からないのです・・・

頼みの綱のネットも詳しくは書いていません。

たとえば、水でさらすと言っても、どれくらいさらしていいものなのか?

とか鯛などの脂の多い魚はすり身には向かないのか?

(でも鯛ちくわなるものも存在しますし・・・)

粘りが出るまですり鉢でするって、どの程度?

さっぱり分かりません。

しんじょうや魚そうめんに、もっとおいしい魚を叩いて入れ込むことができたら、よりおいしいものになるのでは?と考えます。

さすがにかまぼこやに電話して

「すり身、どうやって作るのですか?」

と聞く勇気もなく、悩んでおります。

試しに1つやってみるしかないですね!

« 追い込み | トップページ | 産業廃棄物 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 追い込み | トップページ | 産業廃棄物 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ