よこわ
本マグロの幼魚、よこわ。
意外にもマグロも出世魚の1つで、地方により異なりますが、
成長するにつれ、名前が変化します。
私が知っている限りですが
しんこ→よこわ→こしび→まぐろ
大ざっぱではありますが、こんな感じで大きくなります。
よこわですが、日本近海で取れ、九州近辺で取れるものが、生のまま、氷詰になって松山の市場に入荷します。
たまに島根のものも入ったりします。
マグロと違い、よこわのいいところは赤身が赤々としておらず、独特の血の味が少なく美味しく食べれることと、
大きさが10キロ前後と小さく(他の魚に比べるとかなり大きい)、扱いやすく、はけやすい(使い切りやすい)ということがあげられます。
トロの部分は成魚ほど脂が乗っておらず、あっさりしています。
ですが、この脂の件は良くも悪くもあります。
ギトギトにはなりませんが、あっさりしているので、食べやすいともいえます。
よこわの旬は冬で、恐らくそのころに日本近海に回遊してくるものだと思われます。
先日、今シーズンはじめてよこわが入荷いたしました。
若干身は柔らかかった様に思いましたが、脂の乗りは最高で、お客様も非常に喜ばれておりました。
私も端なるものをこっそりいただきましたが、確かに美味しかったです。
これから春先まではよこわをたくさん使う日が続きます。
鰹とは違い、イメージ的に安い魚ではないので、重宝しますし、実際よこわのほうがはるかに美味しいので、お客様に使いやすいのです。
鰹のたたきよりも、よこわのたたきのほうがとっても美味しいんですよ。
皮がよこわのほうがだんぜん美味です!
えっ?!皮?皮って味があるのですか?
お魚の皮、全部きれいにとることを使命としているので食べたことないです。
焼いた太刀魚の皮ももちろんとります。
食べる時、皮はとるのだけど、メンドガレイの皮をはいで売っているお店は許せないです。
こんな『たな』ですが今お料理ブームがやってきていて、昨日【魚のすごいコツ+114レシピ】という素敵な本を購入しました。
魚、おいしく食べるぞぅ~!!
投稿: たなちゃん | 2007年10月23日 (火) 15時26分
>たなちゃん さん
魚のすごいコツですか?私も知りたい!
魚は皮が美味しいんです。少々クセがありますが、身と川の間に脂がたくさんありますから、食べれるのなら、絶対美味しいです。
是非お試しください。
投稿: takumi | 2007年10月25日 (木) 21時41分