« わかな | トップページ | 初釜 »

2008年1月12日 (土)

鴨丸

タイトルを見て

「かもまる」

と読んだ人。ありがとうございます。あなたは料理には無知かもしれませんが、素直な方です。

「かもがん」

と読みます。料理用語で丸めたものを単純に「がん」と呼ぶことがあります。

間違ってはいけないのが

「がんもどき」

のがん。これは「丸」のがんではなく、「雁」のがんです。

うらごした豆腐にいろんなものを入れて、雁の味に似せたことから、こう呼ばれるようになった精進料理です。

話は本題に進みます。

今日、鴨丸を作りました。

明日、私がお茶を習うお社中の初釜があり、その料理を担当することになっております。

毎回、お社中の方々が、なるべく口にしたことのないようなものをと思い、献立を立てております。

ところが何回か重ねていくと、さすがに似かよった献立になり、いろいろ難しいことが出てきます。

料理を前にして

「前回と同じだね」

なんて言葉が聞こえようものなら、やはり一日ブルーですし、

「ああ、これこれ、食べて事あるよ」

ってな言葉もなるべく聞きたくないのです。

そして今回、煮物椀に椀ダネに選んだのが、鴨丸。

かものミンチをすり身とあわせて焚いた物です。

かもの丸ですが、今までにも焚き合せには良く使いました。山芋などをたくさん入れて、やわらかい食感にして、甘がらく焚いて、

えび芋などと合せています。

ところがこれもマンネリ化しているので、肉気のものが吸い物に入ると少し意外かなとのことから、やってみました。

吸物と合うようにすり身をたくさん入れて、ほどほどの食感を出すために、葛を溶いたものも加え、二番だしで焚いていきます。

初めてすることに恐る恐る味見で口に運んでみて驚き。

「うまい!!!」

まずいものを作るつもりはもちろんありませんでしたが、思うより美味しくでき、うれしくて調理場のみんなにも少しずつ味見をさせました。

みんなの評判も良く

「これなら肉気のものでも、一番出しに合いますね」

との事。さて、お社中の人たちはどんな反応を示してくれるのか?

« わかな | トップページ | 初釜 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ