山菜
めずらしい山菜が目に付き始めて2,3年。
最初使い方も分からず、どのように食べたらいいのかも分からず、
八百屋さんがびくびくしながら
「サンプルです」
と言って持ってきていたのを覚えています。
たとえば“うるい”。
“ぎぼう”しという植物で花は観賞用に植えられたりしていますが、食べ物用としてはマイナーでした。
他、行者にんにく、かたくり、あかこごみ・・・
山の人たちは普通に食べていたのかもしれませんが、
我々には全くなじみの無い植物でした。
思い切って使ってみようと使い始めた山菜もあります。
ところがべらぼうに高いのです。
今思えばびっくりするような値段。
いろどりだけに添えたつもりの山菜が、一人前100円近くの原価がかかったりしていました。
しかしそれから数年たって、料理の本にも紹介され、使い方や美味しさが分かってくるにつれ、流通量も増え、もちろん農家の作り方が完成したり、大量に作れるようになったり、また売れるからたくさん作って値が崩れたりと、そんな過程を踏みながら、今では出始めの1/5位の値段で落ち着いています。
こんなのの繰り返しで、いろんな野菜が出てきてはすたれていくんですね!
« ワイン&日本料理 | トップページ | そば粉 »
« ワイン&日本料理 | トップページ | そば粉 »
コメント