« | トップページ | 活あゆ »

2008年7月11日 (金)

賀茂茄子

京都の伝統野菜であり、茄子の王様と言えばいわずと知れた「賀茂茄子」です。

この茄子はブランド化され、同じ品種であっても、他県で作られると賀茂茄子とは呼ばれず、値段も1~2割ほど安くなります。

スーパーコピーではありませんが、奈良で作られている丸茄子も同じようなナスですが、奈良で作られているので、賀茂茄子を名乗る事はできません。

最初は昼の懐石には高すぎて賀茂茄子は使えないだろうと思い、丸茄子を使っていました。

しかし、若干値段は違うものの、ほどほどの範囲で金額的に収まりそうなので、せっかくならと賀茂茄子を使うようにしました。

やはり「賀茂茄子の焚き合せです」と「丸ナスの~」とでは聞こえが違うような気がするのは、料理人のエゴでしょうか・・・

とにかく、今月は意地を張り、お昼のお客さんに賀茂茄子を食べてもらおうと思っています。

きよみずに通っているけど、賀茂茄子なんて出たことないよ。と言われるのがとっても嫌で・・・

献立では油で揚げた賀茂茄子を油抜きして甘がらく焚いて、それをアナゴと合せています。

同じ茄子とは言え、実の柔らかい長いナスとは味わいが全く違います。

やっぱり高いだけあって美味しいです。

あと、この茄子はウニや海老、赤味噌とも合うんですよね。

この4者に油を加えた5者を合せた料理も絶妙なんですが、献立に入れるようにはなっておりません・・・

私も久しぶりに食べてみたい。

« | トップページ | 活あゆ »

コメント

王様茄子食べたい
でも外は亜熱帯
きよみずさんが…遠い

>いか さま
食べたいでしょ?食べたくなるように書いていますから
私は今日、子供と一緒にジュースを買いに行った時、思わずめまいがしました。
亜熱帯と言うより、熱帯です!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« | トップページ | 活あゆ »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ