活あゆ
初めてではないでしょうか!
当店に活きた鮎が入荷しました。
その数たった2匹。
少なすぎます。明日も仕事が入っているので、父が今日休んでおりました。
そして久万高原町という山に行って、活きたものと、氷で〆たものとを買ってきました。
たいそうなブクブクの容器に入れられて、2匹とは言え、びっくりするほど大きな鮎がやってきました。
所望されたお客様に1匹活きたままを掴んで串打ちして、炭火で焼きました。
なかなか脂もたくさんのっていて、お客さんも非常に喜ばれていました。
私も食べてみたいと言うところですが、さすがに1匹しかいないのでは、周りの目も気になりますし、断念して、氷で〆たものを数匹焼いてみんなで分けました。
時期のものだけあって、本当に美味しかったです。(今年の初物でした)
しかし気になるのは、やはり松山の人はあんまり川魚は好きではないと言うことです。
良かれと思ってお出ししても、意外と
「ちょっと苦手なんだよね」
なんて話を聞きます。やはりこれだけ海が近く、魚に恵まれていると、どうしてもそうなってしまうのでしょう。
もちろんそれぞれに美味しさはありますが、やはり海の魚には勝てないと言うのが、正直な私の意見です。
もっとも川のものもうまく献立に取り入れてこそ、京料理なんですがね・・・
« 賀茂茄子 | トップページ | カブト虫&くわがた »
« 賀茂茄子 | トップページ | カブト虫&くわがた »
コメント