« いちじく料理 | トップページ | 今年も登場 »

2008年7月31日 (木)

焼きダレ

焼きダレを作りました。

焼きダレというのは、主に魚をタレ焼きといわれる手法で、焼き物として提供するときに使う物で、

うなぎを焼くときにつけながら焼いたりとか、焼き鳥のタレ焼きを思い浮かべていただければいいかと思います。

酒とみりんとしょうゆとたまりで作るのですが、同じような材料を入れても、うなぎのタレとは若干違うものになっています。

材料を合わした物に、魚のあらを焼いたものを入れて行き、

それをどんどん煮詰めて味を出し、適当な濃さになるまで、火を入れ続けます。

それをきれいに漉して出来上がりです。

今の時期、鱧の木の芽焼きなどによく使います。

ちなみに昔から気になっていたことがあります。

タレとつゆと地の違いです。

タレと地とはわかります。

タレはつけながら何かをしたり、つけて食べたりと。

地は漬け込んで、作業するものですよね。

じゃあ、タレとつゆは?

となるとちょっと面倒です。

タレもつゆもつけますし、どちらかというとつゆはどっぷりとつけるもので、タレは「さっ」と付けるものなのでしょうか!

なぞは深まります。

« いちじく料理 | トップページ | 今年も登場 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« いちじく料理 | トップページ | 今年も登場 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ