マコモダケ
ドコモダケと間違えそうですが、
先月の末に八百屋さんが当店に持ち込みました。
「来月の料理で、マコモダケを使ってください」
というのです。
しかし私はそんなもの見たことも食べたこともありません。
そういうだろうと思って、八百屋さんも利口ですから、ちゃんと説明書きや、食べ方の書いたプリントを持ってきていました。
http://www.makomo.net/index.htm
引用されていたのは上記リンクのページで、もとは中国野菜だそうなのですが、今治市の玉川というところで、盛んに作られているらしく、栄養価も優れているので、注目食材なのだとか。
八百屋さんの話では
「アスパラとたけのこのあいの子みたいな味です」
との事。
いただいたものを、書いてある通り、焚いたり、てんぷらにして食べてみましたが、
確かに柔らかいアスパラみたいな感じなのですが、もうひとつ味気ないというか、水っぽいというか・・・
結局、父はすぐに八百屋さんに却下を出していました。
しかし今治出身の若い子の話では、今治では結構メジャーな食べ物で、普通に家庭で料理されているそうです。
たいていは炒め物として使われているそうですが、そんな話を聞いて驚きました。
離れているとはいえ隣の市なのに、食べるところと、知らないところがあるということに・・・
結局、サンプルでいただいたマコモダケは本日の賄いとして、チンジャオニューロース(ピーマンと牛肉の炒め物)の筍代わりとして入れられていました。
作ったのはやはり今治の子でした。これは意外と美味しくいただくことができました!
今日の賄い料理いただきたかった!
私 あの食感大好きです。
栽培しやすいので増えたとは聞いてますが、
なかなか買えません。
何処で売ってますか?
投稿: mido | 2008年10月 1日 (水) 23時22分
>mido さん
そうですか!好きなんですか。
食べたことがあるということが、ちょっと不思議です。本当に全く知りませんでした。
うちの八百屋はかなりプッシュしているので、手持ちがあると思いますが、今治では普通に売っているそうです。
こっちのスーパーでは見たことないですよね?
投稿: takumi | 2008年10月 2日 (木) 09時04分