秋祭り
松山では毎年10月5日、6日、7日と秋祭りが行われます。
地方独特の豊作を祈願するのか、豊作にお礼をするのかそういったお祭りのようですが、
松山に点在する神社からそれぞれ神輿が出て、町中練り歩き、
そして恒例の鉢合わせが行われます。
一番神輿の台数が多いのは道後地区の2神社から繰り出す八体ですが、
他の地区でも決められた場所で何体かが集まり、そういう鉢合わせをしています。
私も以前一度だけお神輿をかいたことがあります。
大学時代でしたが、地元の神輿を担ぎ、道後での鉢合わせに参加したことがあります。
当時、それはそれで楽しかったのを覚えていますが、しんどさも覚えています。
ただ、なんと言うか集団の一体感と言うか、トランス状態っぽい心地よさは何物にも変えられない、
「これを味わうためにみんながんばっているんだ」
と言うのは理解できましたが、平日も日曜日も関係ないお祭りなので、仕事を始めてからは参加することはなくなりました。
参加しなくなると、これまた不思議なもので、見に行くのさえ興味がわかなくなり、鉢合わせはせいぜいテレビで見るくらいになってしまいました。
お客さんからは
「若大将は好きそうだけど、神輿は?」
とよく聞かれるのですが
「見た目とは違うようで・・・」
と言っています。
ところが妻はこれまた見た目は興味なさそうなのに、お神輿大好きで、鉢合わせも子供さえ危険が及ばなければ見に行きたいタイプの人なのです。
ですから、1歳になるかならないかの時から、子供たちにははっぴを着させ、お神輿と一緒に写真を撮ったり、付いて歩いてみたりさせていました。
人って見た目だけでは分からないんですよね。
そういえば近所の自転車屋さんの穏やかなお兄さんが神輿の上に上がって、信じられないような、どすの効いた声で
「お前ら、死ぬ気でやれよ!」
とか言っているのを聞いて、本当に驚いたことがありました。
秋祭りも今日で終わり、これからはぐっと冷え込んでくるはずです。食べるものも美味しくなってくるんでしょうね!
« 終わったことは、とんでもなかった・・・ | トップページ | なんだか不穏な・・・ »
コメント