スイカ
デザートにスイカを使っていますが、鳥取のスイカ、本当においしいです。
名産と言うだけありますが、何が違うのでしょう。
品種か土壌か、栽培か。
全てが違う可能性もありますよね。
で、お客さんのスイカは皮をのけて、切り分け、見えてる種ははじいているのですが、のけた皮を見て私が
「これ、漬物にする人がいるって言うけど、美味しいんやろか?」
と聞くと、そのスイカを切っていた子が食べたことあるらしく
「いや、なかなかいけますよ。まあ、瓜は瓜ですけど」
というので、「やってみてや」ということで話がまとまり、皮を薄く剥いて、実を除けて、浅漬けにしました。
昨日、漬けて2日目を試食したときは、塩っ辛くて「まだまだ」だったのですが、今日食べてみて、昆布の味が利き始め、
塩気もこなれてほどほどになり、なかなか美味しくなってきました。
「これ、青瓜よりはうまいんちゃう?」
という話になりました。正直、結構いけます。
こんな漬物ですから、バクバク食べたいと思うものではないですが、いけてるほうです。
でも家でスイカを食べて、スイカの皮を漬物にしてご飯を食べている家は、すばらしいですね。
倹約と申しましょうか、これこそ日本の家庭ってな気がしませんか?
スイカは最近、小玉スイカや、黄色いスイカ、北海道で高級品の真っ黒いデンスケスイカなど、数多くの品種が栽培されていますね。
ですが、大きいスイカでもダメなものだと、真っ赤で美味しそうなのに、食べてみると、(# ̄З ̄)ナンだよ、全然みずみずしくなくて、ガリガリして固い! てことが結構あります。美味しいスイカはなかなか(。>0<。)無いです。
でも、たまに、みずみずくて、甘いスイカに出会うと、「やっぱ、コレだねー夏はスイカだ(ロッテのトッポ)!」てなりますよ(笑)
投稿: Tomo | 2009年7月18日 (土) 17時29分
ヽ(´▽`)/
私も作ってみましたよ~
なかなか美味しかったです。
お茶漬けにも合います。
わたしは何処から見ても正真正銘の日本人だから、
お漬物は大好きで~す。
投稿: ogin | 2009年7月19日 (日) 23時03分
>Tomo さん
美味しいスイカにはなかなかあたらないものですよね!
>ogin さん
ブログ拝見いたしました。美味しそうに漬かっていますね。さすがですね。器もいいですし!(* ̄ー ̄*)
投稿: takumi | 2009年7月20日 (月) 23時40分