« 筆まめ | トップページ | 頂き物 »

2009年7月 8日 (水)

偏見か恐れか?

今日も私は面接官。

ハローワークから人が紹介されたので、面接をしました。

板前さんの募集の件です。

これだけ長い間募集を続けて、さらに紹介も重ねていただくと、職員の方とも電話で話しやすくなってしまって、昨日なんか

職員「ああ、森脇社長(社長じゃないんですけどね)、ご無沙汰です。あの、板前さんの件ですが、すでに2名採用されておられますが、まだ募集の空きはございますでしょうか?」

私「こんにちは。それが1人は1日でやめちゃって、まだ欲しいんですよ。誰かいるんですか?」

職「18歳なんですけど、仕事が無いそうなんです(仕事があったら職安にいないでしょ)。本当は違う仕事がしたかったらしいのですが、いろいろあって・・・   とりあえず会ってもらえますか?」

私「面接はOKですよ。やります。では待ってますんで」

というやり取りがありました。ここ最近で板前意外も含めて、4人採用。うち1人は一度も出社せず、1人は1日来たのみ。

職安的には「ひどい職場」と思うのか「この不景気にこんなに人を採用して!」と思うのか、実際私が言わなければやめたことはすぐには分からないようですから、どんな印象なのか?

そして今日、面接。おとなしそうな子がやって来ました。

何か震えてるんちゃうやろうか?と思うくらいか弱い子でした。

(これは勤まらんぞ。身体なんかペラペラだし・・・)

とにかく話さないといけませんが、話の糸口さえありません。

私「他の仕事を探していたみたいだけど、やる気はあるの?」

彼「はい。あります」

私「しんどいよ。続けれる?」

彼「わからないです。働いたことが無いんで」(ごもっとも)

会話は続きません。

私「何か仕事のことで、聞きたいことなんてある?」

彼「ええと、バイクはどこに置いたらいいですか?」

私「仕事のことではないよね。心配しないで。他は?」

彼「他ですか・・・・  酔っ払いにからまれたりしないですか?」

私「・・・・・・」(ちょっと頭の中をのぞいてみたいな)

私「それは店で?街中で?」

彼「店の中でです」(からむとしたら私くらいでしょ)

私「それは無いでしょうね。怖いのですか?」

彼「いいえ」

とこんな具合です。

皆さんの職場なら雇えますか?

今まではとりあえず、どんなに変わるか分からないから、一応来てもらって。っというスタイルを貫いてきましたが、今回はめんどくさいので、やめて置きます。

それでも板前の中では

「叩けば強くなるかもしれないじゃないですか?」

というポジティブな意見もありますが。私ははっきり

「叩きしろが無いよ」

と言っておきました。いい加減、元気な若者に会いたいです・・・

« 筆まめ | トップページ | 頂き物 »

コメント

うちのお店に暫く前まで、毎日お弁当を持って来て
カウンターで食べ、コーヒーを飲みながら
『閉店よ』と言うまで、ゲームをしている男の子がいました。
去年、専門学校を卒業して就職しましたが、
3月で辞めたのです。

それ以来、毎日ハローワークに行って、
帰りにサンへ来て一日過ごすのです。
学生の頃から時々来ていたので、よく知っているから
始めの内は“仕事がきまるまで・・・”と
我慢していましたが、1ヶ月以上も続くと
いい加減ウンザリしてきます。

姉と、よくカウンターに来るお客様と、私が
かわるがわる『いつまでこんな事続ける気?』と
言ってましたが、最近現れなくなりました。

あの子、仕事がきまったのかしら?
保父さんの資格を持っているのに、その仕事は
ボランティアならやってもいいけれど、
一生の仕事ではないと言ってました。

一体 何のために専門学校にいったのかしら?
親はなんと思っているのでしょう?

こんな子が多くなっているのは困ったことですよね。

oginさん
その子もまた特別ですね。
こんな事言ってはいけないかもしれませんが、まあ2人での会話の中でと言うことで。
やっぱり親御さんにも責任と言うか、問題があるんじゃないのかなと思うことがこのごろたくさんあります。
根本的なところを子供のうちに教えられていないんでしょうね。
挨拶をする。御礼を言う、謝る。
当たり前が出来ないと、何をしても大変です・・・

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 筆まめ | トップページ | 頂き物 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ