出刃包丁、出っ歯伝説!
お部屋のお客さんが
「出刃包丁って、どうして“でば”っていううの?」
と質問されたそうです。
答えに窮した女将は
「ちょっと聞いてきます」
と板場のほうに駆け寄りました。
「巧、知らない?」
と聞くので
「そんなこと知りません」
と冷たくあしらうと、一人の板前が、ちょっと興奮気味に
「知ってます。出っ歯の人が作ったのです。テレビで見ました」
というではないですか!
いい加減な語呂合わせですし、また、こいつが何を言っても怪しい男で、正しいのかそうじゃないのか全く予測が付きません。
しかし他に頼るところはありません。
女将さんに「こうこうと言うことだと説明してくれ」
と他の板前に伝言を頼むと
「そんなこと口が裂けても言えません」
と拒否。お調子を言っているのだと思って、相手にもしてくれませんでした。本当に彼がそう言っているのに!
その後、お客さんとのやり取りはどうなったのか聞いていませんが、気になってネットで調べてみると、何と出てきます!
堺のものすごく出っ歯の庖丁職人が考案した厚刃庖丁が出刃包丁だそうです。
世にも不名誉(名誉)な出っ歯なことで!
こんにちは!たまに覗かせてもらってます
私もその由来、聞いたことあります
「絶対嘘や!!」と思ってたのですが、本当みたいですね~
それよりも!!
水不足が解消されて本当に良かったです!
これからどんどん暑くなるので(板場は特に)、体に気をつけてくださいね!
投稿: 元・店長@南伊豆 | 2009年7月12日 (日) 13時50分
>元・店長@南伊豆
あら、お久しぶり。元気でした?
そんな変な由来のある庖丁で仕事をしているのかと思うと、複雑です。
水は何とか助かりました。ひやひや物でした!
投稿: takumi | 2009年7月13日 (月) 22時13分