« 不思議な感じ | トップページ | 今は昔 »

2009年9月10日 (木)

オコゼの旬は?

オコゼの旬は?

と聞かれますと、私は即座に

「冬」

と言います。

冬は身も絞まった上に、脂を蓄え、肝も大きくなり美味しくなります。

とは言え、オコゼはあまり動きの少ない魚なので、意外と年中いつ食べても美味しいのもまたひとつの特徴でないかと思います。

春は春で、産卵の為に卵が大きくはなりますが、身は悪くありません。

その産卵の直後は全くダメです。

身の色が真っ白に変化し、やせ細り、食べるべきではありません。

しかし夏以降は体力を回復し、身質はよくなってきますが、肝は若干小さ目かと思います。

こんな経験から「冬が旬」と断言しますが、どうも世間ではそうではないようなのです。

ものの本、全てにおいて

「オコゼの旬は夏」

と書かれています。果たして料理する人は皆、そう認識しているのだろうか?ちょっと分かりません。

料理法として薄造りがあるので、何となく夏向きのように思うのかもしれませんが、そればかりで旬というのは拙速かと・・・(フグの薄造りなどもありますから)

しかし決定的な私の意見を否定する文献が・・・

なんと歳時記にはオコゼが夏の季語として出ているようです。

これではやはり勝てそうにありません。

オコゼの旬は夏ということで・・・ 冬も美味しいと付け加えさせていただきます。

« 不思議な感じ | トップページ | 今は昔 »

コメント

初めまして、こんにちは(^-^)

とても参考になりました、ありがとうございます!

これは私の勝手な思い込みですが、旬=1番大漁 と思っていて、旬だから美味しいとは限らないのかなぁ…と(^^;;

自分が美味しいと思った季節に美味しいモノが食べられれば幸せだと思いますっヾ(*´∀`*)ノ

私もそうおもっていました。一応旬は夏なのでお客様には夏が旬と言っていますが 宮城の場合やはり身が悪いのか 8月上旬からピタリと入荷が無くなります。 10月頃から入荷しだすのはその為でしょうか?

るいさま)そうですね.鮭が大量に川を遡上しても、それは美味しい鮭ではありませんものね。手に取れて、美味しいと思われたときは、すべて旬なのかもしれません。

仙台 おのやさま)初めまして。宮城では夏場にオコゼがなくなるんですね。地域性で、漁場からいなくなるのかもしれませんね。でも、秋や冬も美味しいですものね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 不思議な感じ | トップページ | 今は昔 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ