簡単には・・・
先日、東京で恒例のほうずき市が開催されたと言うニュースを見ました。
昨年から、当店でもほうずきの栽培を始めました。
もちろん、父がです。
ほうずきはこの時期、八寸物の器代わりに使ったりすると、とっても季節感が出て、色目もよく、いいアイテムのひとつです。
ところが、結構高いのです。
特に大きいものになると、一個が100円位するのです。
毎年(高いよな、安かったら使いやすいのに)と頭を抱えておりました。
食べられないものにお金をかけるのが、やはり貧乏性なのか、もったいないのです。
器なら何度でも使えますが、ほうずきはそうもいきませんので・・・
しかし、この時期になると、以前から父が小さなほうずきの盆栽を作ります。
これ見よがしにお客さんに
「きれいでしょ?」
なんてアピールしています。それがどうにも私には気に入らず、昨年
「そんな小さいほうずき作るくらいなら、大きいの作って、店の役に立ててくれない?」
と言ったのをきっかけに発奮!
「やってやらい、べらんめい」
的にはじめたほうずきの自作でした。
ところが、これがなかなか難しい様子。
大きくもならない、虫は付く、きれいに熟れない、斑点が入る・・・
さすがに高い値段で売っているだけのことはあるようです。
結局、いまだ自作のほうずきは使うに至っておりません。
大体強気の父なのですが、今回は
「今年も出来んかもしれん」
と頭を抱えております。
挿し木の鬼ですから、株だけはしこたまに増えているのですが・・・
コメント