鰆の子
唐墨はボラの卵巣から造るのはご存知かと思います。
鰆(さわら)の卵巣もかなり大きく、同じように(からすみもどき)を作ることができるのですが、ひとつ難点があります。
ボラは秋に子を持ちます。逆に鰆は春に子を持ちます。
この差の大きさが分かる方は非常に勘のいい方だと思います。
春も秋も気温的にはそんなに変わらないわけですが、決定的に違うのは、これから冬になるか、夏になるかということです。
採れた卵巣を塩漬けして、干すころにどのような気温になっているかで、大きく出来上がりに差ができます。
これまで何度も春とれた鰆の卵巣を夏にかけて干し、悪くしたり、カビを生やしたりすることがありました。
あまりに失敗するので、一時は造るのをやめたこともありました。
そして思いついたのが、塩漬けにして半年置いて、冬にかけて干す作戦。
これを思いついた時のうれしかったことと言えば・・・ なんて言うと
(なんて小さな人間だ!)
と言われそうですが、自分の中では画期的でした。
そして今、鰆の子を干しています。
丁寧に扇風機にあてながら涼しい所で干していますので、そんなに失敗することはなさそうです。
半年置いたことは特に問題ではなさそうだったので、うまくいけばおいしいものができそうですが、やはりボラにはかないません。
とりあえずきれいに仕上げて、食べ比べてみたいと思います。
« 笑っちゃいます! | トップページ | 試飲会 »
コメント
« 笑っちゃいます! | トップページ | 試飲会 »
昔高松に転勤で何年か住んでいましたが
そのときに兵庫町の魚屋さんで
《鰆のからすみ》を 買ったことがあります。
高松は鰆がよく取れるのか
鰆使った郷土料理が多かったようです。
鰆のからすみは色がボラより 黒っぽかったような
記憶があります。
味は・・・
忘れました。
からすみの味でしたよ~(アハハ)
投稿: 食べたことあります | 2010年11月15日 (月) 23時02分
>食べたことあります さん
そうです。香川は鰆信仰と言ってもいいほど鰆を重宝します。おっしゃる通り、鰆のこは血管が表面にたくさん露出しているので、カラスミより黒ずんでいます。ただ、味は結構似ています!
投稿: Takumi | 2010年11月20日 (土) 22時18分
“食べたことあります”って
誰だかわかりますか?
相変わらずのあわてものです。
ごめんなさい(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
投稿: | 2010年11月21日 (日) 23時08分