« 書き順 | トップページ | 松山城 »

2011年4月16日 (土)

端午の節句の兜を出しました。

と言っても私は出すのを見ていただけで、子供にしつこくせかされて、妻と子供で出していました。

1つで良さそうなものですが、男の子が2人いるので、妻の実家が2つもあつらえてくれています。

しかし見るからに長男の兜のほうが大きいのです。倍半分です!

毎年出すたびに

(ちょっとこれは・・・いずれ何か感じる歳になるぞ)

と思っておりました。

すると今日

「あっちゃん(次男)の小さいね。お兄ちゃんの大きいね」

とポツリ。少しかわいそうに見ていると、さらには

「刀もお兄ちゃんのほうが大きい」

と文句を言い始めました。

見かねた私が、小さな声で

「お兄ちゃんの大きな刀をあっちゃんのに付けてみようか?」

と大小を入れ替えてみました。

最初は喜んでいたのですが、それも最初だけで、すぐに元に戻してしまいました。

「こっちの方がいいの?」

と尋ねると

「うん」

と言っています。

もの自体は小さいけれど次男のほうがよさそうにも見ます。

しかし子供にはそんなことは分かりません。難しい面でございます!

« 書き順 | トップページ | 松山城 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 書き順 | トップページ | 松山城 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ