久々に・・・
先日、ご飯を炊くのを失敗いたしました。
以前はたまにありました。
水が多い、少ない、お米の計り間違え、釜の不具合・・・
いろんなことが起こるものですが、料理の中で、本当に失敗したら大変なのはご飯です。
何せ、失敗して、もう一度やり直すという話になった時、お米から研ぎ始めて、最低1時間かかるわけですから、予定の時間には全く間に合わなくなります。
慎重に慎重を期すべきなのですが、油断があったのかもしれません。
炊いていたご飯は鯛飯。さらにゴボウやニンジン、揚げなどのかやくも入っています。
それを出汁で味をつけて炊くのですが、完全に生の状態なのに、釜の底が焦げてしまい、火が切れてしまうのです。
この症状はおそらく「張り釜」と言って、規定以上の量のお米を炊いた時に起こる現象です。
もちろん、量に見合ったお米の量しか入れていないのですが、具が多すぎたり、重すぎたりで、お米がうまく対流しないのです。
結局、炊き直す羽目になりましたが、時間は全く間に合いません。
お客さんには相当待ってもらい、何とか我慢してもらえましたが、普通なら怒って帰ってしまうくらいの時間。
こんなことがないように、気をつけないといけません・・・
情けない!
コメント