« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月28日 (木)

ついに来たか・・・

とうとう私も現代人の仲間入りのようです。

このところ鼻や目がかゆいと思い続けておりました。
そして先日ゴルフに行った後、決定的におかしなことになりました。
顔は常に赤ら顔。
目はかゆく、鼻はむずむずして、くしゃみが出る。
調理場の人間から
「それは花粉症ですよ」
なんと私だけはそのようなものにかかるはずはないと思い続けておりました。
しかし、いつなるか分からないといわれている病気だけに、病人たちをけなすことだけはやめていたことが、功を奏しました。
しかし辛い。こんなにこたえるものだとは知りませんでした。
しかもアルコールが入ってからがかなりひどい。
いつまで続くのだろうか・・・

二日連続

本日も勉強会。

なぜか同じような会が2日続けて催されました。
本日はアサヒビールの販促セミナーで、
フランスから講師がみえられていました。
Photo
みんな真剣に講義を聞いています。
この後ワインの開け方に関するお話もあり興味深いものでした。
ただ、同時通訳を用いてのお話なので、若干難しい面もありました。
今日も昼から酔っ払いでした。

2013年2月26日 (火)

厳しいね

本日、ソムリエ協会の例会がありました。

お題はテイスティングの基本ということで、プロらしくコメントするにはどうしたらよいのかというお話を中心に、最後はサービスの基本までしっかりと教えていただきました。
私は事情があり、少し遅れていったのですが、なんとこのセミナーが掘り下げ形式で
まず、フォーマットに沿ってコメントを述べていきます。
講師の先生がそのコメントに対して
「もっと簡単に」
とか
「具体的にはそれは何を意味しているのですか?」
とかと厳しく指摘してきます。
飛び込みで入った私は、何かしら心の準備ができぬままそこに入り込んでしまい、
私のコメントに対しては
「だからさっき隣の人が言ったのを聞いてなかったの?」
とかと厳しく突っ込まれる始末。
とんでもない目に会いましたが、ものすごく勉強になりました。
同じことを機関誌や協会の動画ではやっているのですが、
当事者となると全く違うことが分かりました。
今回を踏まえて、もう少し勉強します。

2013年2月25日 (月)

新種?

 Photo_2

珍しいバナナをいただきました。
その名も「バナップル」
バナナの形で、食感はもちもちで、香りがリンゴだと言います。
最初に
「パイナップル」
を想像してしまった私としては「???」だったのですが、バナップルの「ップル」はアップルのそれだったようです。
確かに美味しいものでしたが、果たしてそれをこだわって購入しようかという気にはなりませんでした。
何でも入荷まで2週間はかかるそうです。
フィリッピンから河川船便で届けているのでしょうか?
値打ちはあるのかな?

2013年2月23日 (土)

お気を付けください

昨日、本日とお客様から

「熱が出てインフルエンザの可能性があるかもしれないので、キャンセルできますか?」
というお電話を数本いただきました。
まさかそのような状況で、お食事をされても、おいしくも楽しくもないでしょうから
「大丈夫ですよ、お大事に」
と対応しております。
昨日、同じように次男が熱が出たようで、幼稚園からお迎え要請があり、私が車で迎えに行きました。
先生に
「インフルエンザ流行ってるんですか?」
と尋ねると
「また、少しずつ」
とのこと。
怖いですね。インフルエンザにはかかりたくないです。
かなりつらいですからね。
皆様もお気を付けください。

2013年2月22日 (金)

ついに(岩さき さん)

ここまで来ました。

今月の{専門料理}というプロ向けの料理誌に、お師匠さんが登場してしまいました!
Photo
京都という地の利を生かしたとしても、数いる板前さんの中から、この本に登場するとは、名誉なことかと思います。
まあ、我々の前ではこんな笑顔見せたことありませんでしたが・・・

2013年2月21日 (木)

買いました

初雪杯純米大吟醸山田錦50%生原酒槽場詰おりがらみ

初雪盃さんのオリがらみです。
純米大吟醸のオリがらみ4合は、15本限定だそうです。
お値段も良いので、1本だけ入手いたしました。
自家消費する予定です。
この時期、滓酒や薄にごり、オリがらみなどの私好みのお酒がたくさん出回ります。
この手の御酒に目が無い私は見ると飛びついてしまいます。
濁りはうまみです。
(なんだかお茶のCMでも聞いたような・・・)

2013年2月20日 (水)

2月ワイン会のご案内

今月も和食とワインを楽しむワイン会を開催いたします。

今回はあまりにも寒い日が続くので、気持ちだけでも暖かくなってもらおうと、季節が逆の南半球のニュージーランドに焦点を当てて、ワインをセレクトしたいと思っております。
比較的冷涼な国であるニュージーランドは新世界ワインではかなり注目されている国であります。
フランスワインが好きという方はそちら寄りのワインが多いと思われますので、
是非ご一緒にお楽しみいただけたらと思います。
日時は
2月27日水曜日 7:00~
会費10000円(税サ込)

です。興味がある方はご一報いただけたらと思います。

2

2013年2月19日 (火)

再々入荷

Photo

まだまだやります。
おそらく今シーズン最後であろうクエが入荷いたしました。
重さ18キロ強、体長やく1mです。
こういう写真を載せると、必ず意地の悪いところから
「大将、大きいですね」
というコメントをいただきます。確かに魚よりは大きいです。
話は変わって、今回入荷の物も丸々肥えています。
今年もクエを口にされたお客様は、非常に喜んで帰られます。
私もたらふく食べて、お肌がきれいになったらいいのにと目論んでおります。

2013年2月15日 (金)

怒られた

昨日、自宅用にワインを10本ほど購入していたのが届けられていました。

家に帰ってセラーに整理していると、妻に
「あのね、これから家移りしようとしている家に、大量のワインを購入して、送りつける人がいる?引っ越し代が高くなるだけじゃない!」
とえらい剣幕で怒られ、あきれられました。
心の中では
(じゃあ、ワインだけは私が抱えていきます)
と言いましたが、波風立ててもいけないので
「引っ越しまでに飲めばいいんでしょ」
とちょっと、逆切れしておきました。
飲むものがないのでは困るのですがね。

2013年2月14日 (木)

バレンタインデー

妻がバレンタインのプレゼントをくれました。

Photo
今年前厄なんで、長いものをもらうと良いというらしく、仕事に使うネクタイです。
どうです、すごいでしょ?
ネクタイにブドウがびっしり書かれています。
しかも白ブドウと黒ブドウ。
まさしくワインを連想させます。
さすがソムリエの妻!

2013年2月13日 (水)

さようなら

全く使わなくなっていたステレオを処分しました。


Photo
高校くらいの時に買ったのかそれも忘れてしまいました。
かなり大型で、いまどきの物ではなくなっておりました。
実際に聞くこともなく、処分することに。
松山で昔からある、この手のリサイクルのご商売をされているお店に電話すると来てくれて、査定してくれました。
スピーカーは壊れているようで(見た目にはわかりませんし音も出ます)、二束三文だと言われました。
アンプは良いですねと言ってくれて、しめて8100円で持って帰ってくれました。
このようなものですし、引き取ってくれるだけ有難い話で、捨て賃までいるかと思っていたくらいだったので、良かったです。
願わくば再生されて、誰かに使ってもらえたらこの上ありません。
いらないものは処分しないといけませんしね。

2013年2月12日 (火)

持ち込み2

昨日とは違う持ち込みです。

お客さんがとんでもないワインを沢山持ちこまれました。
そして私も容赦なくお相伴いたしました。
Photoもう、びっくりするくらいの美味しさで、卒倒しそうになりました。
おそらく今後、このようなワインを一度の飲むことはないでしょう。
恨まれた人に殺されても文句はありません。
(嘘です)

持ち込み2

2013年2月11日 (月)

持ち込み

叔父が金柑を届けてくれました。

以前、叔父宅を訪れた時
「金柑が熟れたら持っていくから、焚いてくれるか?」
と言うものですから、私も欲なもので
「おいさん、金柑はとっても手間やから、取り分は2:1でうちが2よ」
と言いました。
それに叔父は渋々うなずき、私も
(しめしめ)
と思っておりました。
そしてボールに一杯くらいの金柑が先日届けられました。
自宅でとれる物だけあって、大小様々ですが、
「熟れている方が美味しく焚けるのよ」
と一言言っておいただけに、よく色づいたものを持ってきてくれました。
建国記念日で学校がお休みの長男と出勤しておりましたので、朝、一緒に金柑の仕込みをしました。
Photo子供は器用なもので、教えるとすぐにできるようになります。
「危ないから気をつけなさいよ」
と言っておきましたが、楽しそうにやっておりました。
私も小さい時は包丁を触るのが大好きでした。
おかげで指を落としそうになるくらいの事故もありましたが。
出来上がったものを食べさせてあげるというと、とても喜んでおりましたが、果たして本当に食べれるかどうか。

2013年2月 9日 (土)

いなり寿司

今月の献立に、昼も夜もいなり寿司を入れています。

稲荷大社の初午大祭と言うのが2月に行われるのにちなんで、料理の世界でも稲荷ずしを2月が旬と言うことにして、献立に入れるお店が多いようです。
私はこのお稲荷さんが大好きです。
もともと甘く煮た油揚げがあれば、ご飯を何杯でも食べれる人間なので、
美味しいなりずしには目がありません。
ただ、お客さん的には微妙で、残している方もいらっしゃいます。
お酒を飲む前に、いなり寿司でおなかを一杯にしたくないという気持ちも分からないでもないのですが・・・

2013年2月 8日 (金)

入荷しました

Photo

今年は長崎産のクエです。
何本か入れるうちの1本目が入荷いたしました。

H25
魚よりも父の方が大きい様で。
Photo_2
大きいアマダイとお頭の大きさを比べてみました。
5身もきれいで、脂がしっかりのっています。

本日お召し上がりのお客様も大絶賛されておりました。

興味のある方はぜひご一報ください。

クエ鍋を入れたコース
おひとり様     ¥13650~

2013年2月 7日 (木)

とりあえず告知(クエ入荷予定)

今朝がた市場から電話があり、長崎でクエが確保できたとのこと。

これから2週間ばかりきよみずは「クエ祭り週間」となります。
ただ、今回の者は10キロ少々なので、人数に限りがあります。
順次仕入れは行っていく予定ですが、続けて入荷する保証はありません。
とりあえず明日からクエは店に有りますので、興味のある方はご一報いただけたらと思います。
クエが終われば、今シーズンの冬も終わるはずです。

2013年2月 6日 (水)

今朝がた

店に出勤したところ、妻から電話がかかってきました。

びっくりした様子で
「あのね、マンションのベランダから火事が見える。炎が二階の窓から噴き出している」
と言うではないですか!
川を挟んで対岸だったのですが、そこにはうちの従業員のマンションが!
「マンションじゃないんよね?戸建よね?」
と聞くと、戸建てだというのでまずは安心。
そういえば、電話がある前に、すごい勢いでサイレンが鳴っておりました。
昼休みに帰った従業員の話では、立ち入り禁止のテープが張られ、ホースが散乱し、すごいことになっていたそうです。
私も小学校の時に一度近所の火事を見たことがありました。
すごい勢いで火が噴き出し、熱でガラスが一斉に割れるのを見た時は衝撃でした。
消防車の水なんて、全く効果がないのだと知ったのはその時でした。
怖いですね。

2013年2月 5日 (火)

市場での出来事

ある魚市場の仲卸の社長さん、特にお付き合いがあるわけではなく、しかもうちに年に何回かお客さんで来てくれるだけで、私がそこで買い物をすることはありませんでした。

ところがいつの間にか、市場に行くたびに
「にいちゃん、コーヒー飲も」
と自販機の前に連れて行ってもらい、缶コーヒーをいただくようになりました。
すると、どうも私の方もいただいてばかりでは、あまりに申し訳ない様な気がして、
何か買うものがないか物色するようになりました。
ただ、持って帰る都合などもあり、活魚系は不可能。
毎回、見るだけの日が続きました。
やはり先日、訪れた時も、同じようにコーヒーをごちそうになりました。
また、店先を物色していると、ついにほしいものがそこに有ったのです。
買ったのは生のタラコ。
要するに明太子になる前の卵巣です。
それを生湯葉で巻いて、突き出しに使うことにしました。
少し義理が果たせたようで、気が楽になりました。
次回は何かいいものがあるだろうか?

2013年2月 4日 (月)

おおそうじ

Photo

今年も恒例の年始のきよみず大掃除です。
今年から妻と子供たちも参加して、かなりの人員増強(?)です。
すごいなと思ったのは上の写真です。
大人では絶対に入れないようなところに、平気で入り、しかもちょうど上を拭ける背の高さなんですね。
ちょっと感激しました。
「そこに入れ」
とうれしそうに言った父と、またうれしそうに入っている長男がベストペアでした。
まあ、その後父も
「いろんなことをやらせてくれ」
攻撃で参ってはいました。
とにかく1年の汚れは何とか落とせました。
従業員のみなさん、お疲れさまでした。

2013年2月 2日 (土)

驚きました

妹の同級生がご来店されました。

何気なく見ていた予約名。
(聞きなれない名前だな)
それくらいしか考えておりませんでした。
たまたま、その方がお見えになる頃に、玄関付近でお客様をお見送りしておりました。
入って来られた時に
「いらっしゃいませ」
を言った瞬間
(あれ、お会いしたことある!)
そう感じて、頭を予約名がよぎりました。
(ああ、まさか)
と思い、
「もしかして、妹の同級生の?」
と聞くと
「そうです。分かりますか?」
ただの同級生なら、覚えてもいないでしょうが、近所に住んでおられた方だったので、すごく懐かしくなりました。
あの頃うちの近所に住んでいた人たちはどこに行ったのかな?(とは言え街中なんで、10人はいませんが。)

分からないだけで、どこかで会っているのかもしれませんね。
こういう商売をしていると、こうした出会いがあるのがうれしいところでもあります。

2013年2月 1日 (金)

いけません

今日から2月。

本来なら月初に献立を変えるのですが、月末忙しく、どうしても時間が取れず、明日2日からの変更とさせていただきました。
以前にも1回、曜日の関係で献立を変えられない月がありましたが、今回で2回目。
あまり良くないことではありますが、いい加減な献立をたてるよりは良いかと思い、このようにさせていただきました。
さて、2月のお客様の反応はいかがなものか。
明日からが楽しみです。

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ