« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月30日 (土)

ラーメン

夜遅くに、たまに行くラーメン屋さんがあります。

身体のことも思い、なるべくは避けようと思うのですが、たまに引き込まれるように行くことがあります。
昨日、賄いを食べ損ねたので、店の帰りに立ち寄りました。
いつも通りラーメンを頼み、少し前に来たであろうお客様と同時に、2杯のラーメンが供されました。
やはりいつも通り「ふ~、ふ~」しながら麺を一口くちに入れて驚きました。
全くいつもの麺とは違うのです。
生というような硬さではなく、何か低温でゆっくりと湯がいたような、歯の裏にひっつくような麺だったので、一瞬ためらいました。
(これを食べないといけないのか!)
この場合、ラーメンはあきららかに失敗作。でもどうしたらいいのか分からない。こういう経験が無いから、対応策を知らない。結局、そのまま全部食べて、帰ろうとしたとき、一緒のラーメンを食べていたお客様が、お金を払いつつ、小声で
「今日のラーメンの麺はおかしかったです。なんか、生みたいで」
それを聞いて、一緒だったことわかりましたが、私はそのまま黙って店を出ました。
でも、後々考えてみると、味がおかしかったとかいうのではなく、麺の湯がき方が変だったのだから、ちゃんと言うべきだったのかなとも思いました。
その方がお店のためにもなるし、こんな失敗もしないだろうし。
何となく、後味の悪い経験でしたが、私は
「二度と行きません」
とは言いません。また、近々行ってみたいと思います。

2013年3月28日 (木)

男3人、カフェタイム

本日、同級生3人で「お茶」をしました。

少し郊外ですが、ケーキが美味しいと噂のおしゃれなカフェです。
言っては失礼だけれど、そんなにスタイリッシュではない、男だけ3人で
「怪しいな」
と思われかねない集まりです。
3人は中学校の同級生で、親しいわけでもないけれど、知らないわけでもないといった、いわゆるほんとうに同級生だけの存在です。(特に私は)
共通点は、3人とも現在、代表取締役であるということだけです。
そんな2人にお話を聞くことができまいかと、私が声をかけて実現した「カフェミーティング」でした。
店を出るときに、父が車を使うらしい。という情報が入り、妻に言われて自転車で走ることにしました。
おかげで道中、河川敷の桜を見ることができました。
彼らと話して感じたこと。
さすがに社長業をしているだけあり、いろんなことをよく考えておられます。
私などは後継ぎとして、のんびりした面が多くありますが、その点、会社の経営とは、事業とはという課題に真っ向から取り込んでいる姿が、
私にとってかなり刺激になりました。
2時間という時間でしたが、あっという間に過ぎてしまい、後何時間でも話せるくらいは盛り上がりました。
異業種、しかも同級生ということもあり、さまざまなやり取りがあり、ネタもつきません。
できれば、次があれば有難い。
また機会を作りたいと思える集まりでありました。

2013年3月27日 (水)

料理屋の不思議 経済につながる

料理屋を経営していて思うこと。

(どうして、お客さんって来てくれるんだろう?)
これって経済と同じなんじゃないでしょうか。
なぜだかわからないけど、漠然と
(居心地がよい)
とか
(おいしい)
とか
(知っている人がいる、行きなれている)
などの理由で、お店が選ばれています。
経済も漠然と、
(株が上がったから)
(円が安くなったから)
(原油が高くなったから)
その理由は分からなくても後付けされた理由により、何かしら説明されています。
しかし結局のところ、分からないこととの方が多いわけで、
私なんかは
「今日は一生懸命仕事をしたから、お客さんが沢山来てくれて忙しかって、よかった」
と思いますが実際のところ
忙しかったから、一生懸命やったのか、一生懸命やったから、忙しかったかは分からないのです。
ただできることは一日一日、お1人お1人のお客様を大事にすることしかできないのです。
今日も一日ありがとうございました。

2013年3月26日 (火)

取材

不思議な日でした。

「何かが動いている」
そう感じさせられます。
ただ、良い様に動いているのか、反対か今の時点では分かりません。
まず一点。地元新聞社から取材が入りました。
昨年の政権交代以来のお客様の増減や、景況感に関する取材です。
「いったいなぜにきよみず?」
とも思いますが、とりあえず、選んでいただきありがとうございます。としか言えません。
どのような記事を書いていただけるのかは分かりませんが、私的な意見として
「新聞等のメディアの影響力はかなり大きいので、みんなの気持ちを左右します。嘘はいけませんが、いいことは大きく、悪いことは比較的控えめに扱っていただくことを希望します」
ということをお伝えいたしました。
すごくネガティブな記事だったらどうしましょう。
情報の操作って怖いらしいですからね。
二点目。国営放送からの取材依頼でした。
内容は
「物価が上昇(小麦、食用油)する予定ですが、影響があるものでしょうか?あるのなら取材させてください」
と言います。
こっちはちょっと、いや、かなりネガティブな香りがしますね。
円が安くなって、物価が高くなって、経済が困っているとでも言いたそうなところ。
実際私どもは油も小麦も使いますが、原価に占める割合はかなり少ないもの。
街のうどん屋さんやパン屋さんんが
「厳しいです」
というより、うちが言うと
「本当に厳しんだな」
と思われると思ったかどうか分かりませんが、
「あまり影響はないものと思われます」
と言ってお断りいたしました。
経済の仕組みや成りたちは、本当に目に見えないもので繋がっていて、恐ろしいくらいです。
じき、この二点目に関しても我々の首を絞めることになってくるのかもしれませんが、今のところは影響が無いと思われます。
地元の新聞は日曜日の経済面に掲載されるとのこと。
とりあえず、見ていただけたらと思います。
親子の写真が出るかもしれません。

2013年3月25日 (月)

瀬戸内海

本日、商工会議所の飲食観光部会というものに行かせていただきました。

ある方の講演があったのですが、昔から私は、松山にお客さんがみえられた時に、一体何を観光することを勧めたらよいものか、いつも悩んでおりました。
お城、温泉そしてあとは?
という具合に。
それなのに観光都市を目指していると言われても、地元の人間にとっては、ピンと来ないわけです。
しかし、本日のお話は結構目からうろこでした。
「なぜ、エーゲ海クルーズや地中海クルーズがあるのに、瀬戸内海クルーズはないのか?」(他にも一杯話はあったのですよ)
私たちにとって
(海行って、島見て、何が楽しいの?)
とまでは思わないにしても、それに近い感覚や
(そんなことで人が喜んでくれるのか?売りになるのか)
という恐れがずっとありました。
とは言え、海に行って、天気のいい日にのんびりしているだけで非常に心地よいものですし、たまに船にでも乗ろうものなら、子供たちのテンションは上がるし、大人もとっても楽しいものなのです。
ただ、そういうプランを持ち合わせてないだけ。
週末に決まって3,3時間の島をめぐるクルージングがあれば、人はきっと喜ぶはず。
私も将来、素敵な船に乗って、天気の良い時に料理を食べながら、ロゼワインでも飲みたいものです。
なんだかワクワクしてきました。
松山がクルージングのメッカとなることを夢見て。

2013年3月23日 (土)

お祝い、記念日に。

今日はきよみず的に非常におめでたいお客様の多い日でした。

まず、入学祝のお客様ひと組。
おそらく高校入学だと思われます。
ご結婚の顔合わせが2組。
大学の合格祝いがひと組。
なんとおめでたい!
こういう晴れの日に選ばれるお店、記念日やとっておきの日に、思い出していただける店を目指している私どもにとっては、この上ない喜びであります。
先日も結婚記念日のお客様がいらっしゃいました。
非常に良い傾向です。
ありがとうございました。

2013年3月22日 (金)

はじめて聞きました

本日、北海道からのお客様がご紹介で来店されました。

お料理をとても喜んでくださって、私どものほうもうれしかったわけですが、
同じ日本とはいえ、いろいろ違うなと思うことがありました。
というのが、北海道に桜があるのは知っておりますが、梅はないそうです。
梅なんて本州でも寒い1月や2月に花を付けるわけですから、本来寒いところでも普通に成長しそうですが、そうではないようです。
また、椿もないそうです。
椿も冬の花。
雪をかぶっても咲いているイメージがあるのでちょっと意外でした。
言われてみれば椿に関して言うと、寒い時に咲いてはいるものの、沖縄や台湾にも自生していて、さらにお茶と親戚ということですから、どちらかというと暖かいところの木なのかもしれません。
本日の朝のニュースでも北海道にはカブトムシがいなかったということを初めて知りました。
北海道にとって、カブトムシは外来生物。飼っていたものが逃げ出して野生化して生態系に影響を与えてしまっているようです。日本は南北に長い国で、いろいろな気候があります。
人と出会うとこれまた沢山の情報が入って来て、面白いものですね。

2013年3月21日 (木)

お花見弁当

急に桜の花が咲いてしまい、あわてて花見の計画を立てていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

計画、準備不足もありますが、きよみずもお花見弁当のご案内を送るタイミングを逃してしまいました。
急いで手書きできるほどの案内のお葉書は発送いたしましたが、到底思うほどの方にお届けすることはできませんでしたので、この場でお知らせしたいと思います。
お花見のお弁当、1個2625円~です。
前日の午前中までにご注文頂ければ有難いです。
「お花見の弁当です」
と言っていただければ、ご飯をちらし寿司にアレンジさせていただきます。
ご注文お待ちいたしております。

2013年3月20日 (水)

うれしいですね

暇~なウィークデーの祝日。

こんな時はかなりの確率でご予約のお客様以外はご来店されません。
本日のお客様の中に結婚記念日の方がいらっしゃいました。
ワインがお好きな方で、夫婦でワインをたしなまれます。
結婚して30年あまり。
「お互いに懐に刃を忍ばせて今まで来たの♪」
と言われますが、なかなか続くものではありません。
おめでとうございます。
ワインが好きな方、しかも記念日ともなると、大抵は、洋食と相場は決まってそうなものですが、きよみずを選んでいただけたことが、本当にうれしく思えました。
1年に1度の大切な日に選ばれるような、世の中に必要とされるような店でありたいと思っております。

2013年3月19日 (火)

夢占い

昨晩、夢を見ました。

大抵は夢を見てもしばらくしたら忘れてしまったり、見ないことが多いのですが、
今朝に限って夢を覚えていました。
通りがかった川でなぜか私が投げ網を持っていて、それを川に投げ込むでもなく
「すー」っと通すと大量の魚が網にかかっていました。
かかった魚はなぜかアマゴとアユでした。
私は喜び勇んで、家に帰りました。
と覚えているのはここまでです。
こんなにしっかり覚えていたのは久しぶりだったので、
(そうだ、夢占いを見てみよう)
そう思い、インターネットを検索。
しかし心の中では
(基本的にはいい夢は凶夢なんだよな)
とあきらめておりました。
ところが、だいぶん良い。
魚群は最高で、魚が取れるのも生活が豊かになるという吉夢。
何かいいことがあるのではと心躍らせておりましたが、
今日一日良いこと無かったな。残念。

2013年3月18日 (月)

いずこに?

兎追いしかの山、小鮒釣りしかの川・・・

小鮒を求めて、釣りに行きましたが、姿を見ることすらできませんでした。
父親の面目丸潰れです。
ごめんなさい。
鮒ってどこにいるんでしょう。
山でもウサギなど見ることもないし、昔話になってしまったのかもしれません。
また、トライしてみます。

2013年3月16日 (土)

ミミズ掘り

長男が釣りに行きたいというので

「学校でミミズを見つけておいで。雨が降った後だから、多分いるよ」
と宿題を出しておきました。
その日は見つけられなかったといいますが、翌日
「学校の畑に5匹いたよ」
と言って、報告がありました。その話をすると、父が
「ミミズなんて、屋上に一杯おるぞ」
というので、長男を急きょ屋上に派遣。
父と一緒にミミズ取りをさせました。
植え木に水をやった後、鉢の下や、草の下などを見てみると、うようよという表現がマッチするくらいミミズが出現します。
うれしそうにミミズを取り、植木鉢の簡易の餌入れに土ごと入れていきます。
「20匹は取れたか?」
と聞くと、それくらいはいるそうなので、そこまでにしました。
明日はフナを釣りに行こうと話しています。
果たしてどうなることか?

2013年3月15日 (金)

京都研修 その3

2日目お昼の懐石は下賀茂の「吉泉」さん。

下賀茂神社に隣接した、素晴らしいロケーションです。
1お突き出しのひとつ、カニみその玉地蒸し。秀逸でした。
2  お椀が南禅寺豆腐と蛤の吸い物。これも良いお味でした。
3              お造り盛り合わせ
4幾分飛ばして、もずくとイクラの雑炊。焼いたふきのとうが乗っています。
5            3種出た水物のひとつ。
こうした演出は、なかなかできるものではありません。
今回京都を訪れて、いろいろと刺激になりました。
やはり最低でも年に1回は出向いて、自己啓発しないと、気持ちと頭が錆びてしまうのだなと感じました。
私が刺激を受けて、また、従業員に刺激を与える。
良い循環を作らねばなりません。         京都研修報告 以上

2013年3月14日 (木)

京都研修 番外編

少し興味があったお店がありました。

京都の和菓子司では有名どころの「末富」さんが、中京区に高級カフェをプロデュースしているというのを聞いて、訪れてみたいなと思っておりましたら、
お連れのお世話のもとに実現することができました。
Photoわらび餅です。
わらび餅があてで、飲んでいるのはシャンパーニュ。
アンリジローだとうたっておりますが、ボトルは見ていないので、怪しい。
しかも若干気抜けしている風。
ますます怪しい。
が、非日常は味わえます。

2013年3月13日 (水)

京都研修 その2

1日目の夜は祇園石塀小路の「かみくら」さんに。

こちらは料理旅館「畑中」の支店です。
ワインと京懐石を積極的に合わせているというので、それは行かねばと選びました。
1            京都らしい佇まいです。
2新しいお店なのですっきりしていますが、木材が基調になっていて、お金はかかっていそうです。
3前菜の雛飾りを模したお料理。こういう器がそろえられることがすごいのです。
4こちらで一番おいしかったお料理のお椀です。ルロワとマッチしていました。
5     ヒレ肉の炭火焼。これも美味しかった。
機会があれば、再び行ってみたいお店のひとつです。

2013年3月12日 (火)

京都研修 その1

久しぶりに京都に勉強に行ってきました。

到着してすぐのお昼にお邪魔したのは
三条衣棚「藤本」さん
なかなか奥ばった見つけにくいところにありました。
1              お突き出し
バカラの骨董で供されます。やさしい酢のお味が美味しいです。
2_2            マナガツオの甘酢掛け
美味しいのは分かっていますが、お店で出す勇気がない私と比べて、流石です。
3
初物のタケノコご飯。
抜粋した写真のみですが、美味しく頂きました。

2013年3月 9日 (土)

オークション

久しぶりにオークションにインターネットのオークションに出品しております。

以前はゴルフのアイテムを売ったり買ったりとしておりましたが、中古ショップのおかげで、面倒になり、あまり利用しておりませんでした。
しかし、今回引っ越しをすることになり、いろいろと入らないものが出てきました。
ただ捨てるにはもったいないので、誰かに使ってもらいたいくらいのつもりで、自宅のIHコンロを出品いたしました。
さて、出品料くらいのもとが取れるのかどうか、心配しております。
いまどき需要あるのかな?

2013年3月 8日 (金)

難航しております

今月、松山ワインクラブという、日本で一番古いワインクラブの例会が、当店で行われることになっております。

歴戦の猛者が集うこの会のお料理とワインを担当するという重責なのでありますが、
紳士淑女たちを満足させるワイン選びが難航しております。
普段なら、私の独断で
「こんなん美味しいんじゃないですか?」
でお出ししているものが、ひとたび飲む人、集う趣旨が違ってくると
「ええ、こんなん出してくるの!」
になりかねません。
何とか満足してもらうために、調べたり、毎日ワインを飲んだりと努力しております。
が、なにぶん時間もありませんで。
当店のお客様とかぶっていたりもして、問題山積です。
しかし勉強にはなります。
前向きに行きたいと思います。

2013年3月 7日 (木)

久しぶりに

2年振り位に、京都に研修に行って参ります。

3月11日月曜日と12日両日で、比較的新しいお店を探索してきます。
行くのはもちろん私1人のみ。
お店は両親と妻とスタッフに任せます。
非常に楽しみなので有意義な時間を過ごし、料理を食べ、感性を養い、今後の献立作り等に役立てたいと思います。
よって、10日~12日までのブログはお休みさせていただきます。

2013年3月 6日 (水)

マラソン大会

本日、次男の幼稚園行事のマラソン大会がありました。

朝、登園は私が連れて行っているわけですが、その時
「ねえ、マラソン嫌い?」
と聞くと
「別に嫌いじゃないよ」
私「しんどい?」
「しんどくないよ」
と答えておりました。
ちなみに練習の時は何位だったかと聞くと、
「17位」
だったといいます。
おそらくビリのほうです。
そういえば、長男も断トツのビリっけつでした。
うちの子はこういう子たちのようです。
面白い話があります。
次男が
「走るのが早い子はね、みんな、痩せっぽちなんよね」
と言います。
心の中では
(みんなが痩せっぽちではなく、あなたが太っているのだ)
と言いたいのですが、傷づけるといけないので言えません。
確かの子供の時は痩せ気味の子のほうが、運動は出来るようです。まあ、ええか。走れんでも立派な大人になれる可能性はあるし。
他のことでも頑張らそうか・・・

2013年3月 5日 (火)

誓い

NHKの大河ドラマで、会津の誓いが出てきます。

子供に教えるべき、大事な言葉が沢山あります。
なんだか聞いたことあるなと思っていると、子供のころ通っていた道場にこのような言葉が書かれて額に入れられ掛けられていたことを思い出しました。
柔道修行十の誓い
一、いつも明るく正直な人になります。
一、暑さ寒さに負けない人になります。
一、いつも大きな声であいさつのできる人になります。
一、親切で行儀のよい人になります。
一、無理を言わず我慢のできる人になります。
一、規則正しく早寝・早起きのできる人になります。
一、友人を大切にいつも仲良くできる人になります。
一、いつも身体を鍛えてたくましい人になります。
一、未来に向って努力できる人になります。
一、よく学び社会に役立つ人になります。

これを思い出し、妻に

「ええ言葉やろ?子供の教育には大事やと思うな」
と言うと
「確かにそうですが、あなたはちょっと修行が足りなかったようですね」
と言われました。
これって???

2013年3月 4日 (月)

やっちゃいました

Photo

お客様と共に飲みました。
黒龍 二左衛門。
私にとっても幻のこのお酒は、まあ、別次元のお酒であります。
なんというか、すっきりした中に、どうしてこのような複雑性が現れるのか、全く理解できません。
年に一度も飲むことのないお酒なので、じっくりといただきました。
ごちそうさまです!

2013年3月 2日 (土)

3月です

Photo

月が変わり、お料理に使う桃の花を購入いたしました。
知り合いのお花屋さんに、こう言ったあしらいものを頼みますが、いかんせん少量で、頼むのが申し訳ない。
しかも、手間がかかるという二重苦。
お客様は喜んでくれるのは分かっていても、食べられないものに沢山お金がかかるのはやはりきびしいもの。
そういった価値を、ギリギリのところでお客様にも分かっていただき、我々料理をする人間も理解しておかないといけません。
それは
「綺麗だけど、おいしくない」
とか
「綺麗だけど、高い」
とか
「おいしいけど、飾り気がない」
こういうことのない様に、中和していかないといけないということです。
なかなかでございます。
さて、花粉症の疑いのあった私ですが、本日耳鼻科でもれなく真正の花粉症患者であることが確認されました。
アレルギーテストで、見事に反応が出てしまいました。
看護婦さんに
「デビューですね」
って言われちゃいました・・・

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ