イカナゴ
瀬戸内海に重要な魚のひとつに「イカナゴ」という魚がいます。
このイカナゴという魚の沸き具合で、ほかの魚の成長、漁獲高が大幅に変わるほどの影響があります。
漁師さんの言葉にも
「今年は、イカナゴがおらんから、魚が釣れん」
というような感じで、いろいろな物の目安となるものです。
そんなイカナゴですが、実はひとが食べても美味しい魚です。
ただ、小さいのでさばくわけにはいけません。
かと言って、そのまま食べると骨がきつい。
しかし、小さいものや、骨が食べれるくらいきつく揚げると、食べることができます。
今日は市場で写真のイカナゴを入手したので、小さいものを焚いてみることにしました。
骨も気にならず、味は良かったと思います。
冷たい日本酒が飲みたくなる一品でした。
« チンドン屋 | トップページ | イベントのご案内(ワイン会&日本酒の会) »
コメント