« 見学に行きました | トップページ | 茄子のトゲ »

2013年8月23日 (金)

めじまぐろ

クロマグロの資源枯渇が騒がれ始めましたが、正直関東文化圏に無い私にとっては、全くの

「関係ないこと」
と思っておりました。
個人的にはトロがたまらなく好きなわけでもなく、1月に一度はマグロを食べたくなるわけでもない。
店でもマグロをお客様に出すわけでもないので、
「無くなれば無くなったでいいわ」
くらいに思っておりました。
しかしそうとは言ってられない記事を見つけてしまいました。
水産庁が
「メジマグロを食べないように勧告している」
というのです。
メジマグロとはクロマグロの幼魚。
おもに日本近海で取れます。
この幼魚は赤身の部分も成魚に比べて赤々しておらず、とは言え腹の部分は脂がたっぷりで、非常に美味しい魚です。
関西圏でも文化的にこの幼魚は口にしているのです。
我々の世界では「ヨコワ」と呼ばれ、冬場のお造りの添えには多く使います。
しかし、これを使うなとなると、冬場の献立には窮することになります。
この勧告を受けて、漁師がとらなくなるか?それとも我々料理屋が買わないように心掛けるか。
幼魚をとらないように気をつけるべきか、逆に成魚の漁獲を減らすべきなのか、難しい問題が残りますが、
この問題、全く無関係ではなかったようです。

« 見学に行きました | トップページ | 茄子のトゲ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 見学に行きました | トップページ | 茄子のトゲ »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ