照葉捜索中
いよいよ、10月も終わりです。
来月のお料理に紅葉した葉を使いたいと考えておりますが、また少し時期が早いようで、山でも照葉がない様子。
買うにしても、花屋さんや八百屋さんにあたってみても、今一つな現状。
月初めは照葉を使わずに盛り付けをする方法を考えないといけないようです。
どちら様か採っても問題ないような場所で、紅葉を見かけたら、きよみずまでご一報ください。
« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »
いよいよ、10月も終わりです。
来月のお料理に紅葉した葉を使いたいと考えておりますが、また少し時期が早いようで、山でも照葉がない様子。
買うにしても、花屋さんや八百屋さんにあたってみても、今一つな現状。
月初めは照葉を使わずに盛り付けをする方法を考えないといけないようです。
どちら様か採っても問題ないような場所で、紅葉を見かけたら、きよみずまでご一報ください。
私のまじかで栄養指導を受けているおばさまがいらっしゃいました。
筋肉の動きがあまり芳しくないので、運動とともにどのような栄養を摂取すれば効率が良いのかというようなお話で、先生が
「カリウムは重要ですね」
と指導。それを聞いて、おばさま
「それは何に含まれているのか、わかりませんね」
先生「主に野菜に多く含まれていて、イモ、豆は特に多いですよ」
おばさま「って、言われてもね。イモや豆ばかり食べるわけにも」
先生「枝豆でもいいですよ」
しばらくして
おばさま「ああ、私枝豆好き」
さらにしばらくして
「じゃあ、今日から、枝豆を食べて、イモ焼酎をのむわ」
おばさまの一本勝ちが決まった瞬間でした。
先日、お客様の会社のイベントにご招待いただき、家族でお伺いいたしました。
プロパンガスや圧縮酸素などの気体を扱う会社で、そのため、ガス関連の商品の展示から、液体窒素を使った遊びなど、様々な催しがあり、子供たちは非常に喜んでおりました。
中でも一番楽しそうにしておりましたのは、これ。
原始的な火おこし体験です。
板の上に紙を敷き、縄をかけて、木と木をこすり合わせて、摩擦熱で発火させます。
本当はこれで火種を作った後に、しゅろに巻いて、本当の炎にするわけですが、危険なのでその間際までです。
人は火がなければここまで進化することはできませんでしたでしょうから、子供たちにとっては価値ある勉強となったことでしょう。
その後炭火で焼いたソーセージを美味しそうに頬張っていました。
さてうなぎの登場です。
初めに白蒸し。わさび醤油でいただきます。
蒸しあげて、柔らかくあっさりと仕上げています。
うなぎ本来のうまみを感じます。
うなぎの肝です。私は世の中にあるレバーが全般的に苦手なのですが、不思議といけました。肝臭さがなかったように感じました。
箸休めの銀杏。これは私でも作れます!
さて、メインのうなぎのかば焼きと御飯です。
ちなみに最後まで白ワインで通しました。ローヌの雄、E・ギガルのクローズ・エルミタージュ ブランです。
非常に美味しくいただけました。長年続いているわけのわかる一品です。
最後にほうじ茶のアイスの最中。お連れの方々にはこれが最も好評でした。確かに美味しかったのですが、そりゃ、うなぎのほうがメインでしょう・・・
ということで、東京研修でした。
明日から、お客様のかばん持ちで、東京に行きます。
5月くらいに久しぶりに行ったのですが、年に2回行くとは異例中の異例。
何軒かで食事をする予定にしていますが、懐石はない予定。
料理は違えど、刺激を受けてきて、明日への活力にしたいと思っております。
店は平常通り営業しておりますので、皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
近いうちに東京レポートがあげれたらと考えております。
昨日、法人会の支部対抗ゴルフなるものに参加いましました。
支部から4人がひとチームで参加して、上位3人の平均スコアで勝敗を決めます。
私は松山第一支部というチーム。支部長曰く
「うちの支部は10位以内にも入ったことがない。ぜひ頑張りたいものだ」
とのこと。気持ちだけは頑張るつもりで、プレイしました。が、全くの大乱調。
打った球は
「行方は球に聞いてくれ」
という位の調子でした。
結果、支部対抗の成果はなんと3位。
今まで10位にも入れなかったチームが大躍進です。
しかし、私はというと4人の中の計算除外されている1人に入ってしまいました。
力になれず賞品をもらうという大失態を犯してしまいました。悲しすぎます・・・
今月の献立に蓮根饅頭を使っております。
先日、以前からご来店いただいております、同業の方がこられて
「この饅頭はやっぱり○○○して作っているの?」
とおっしゃるので、正直に
「いえ、おろした蓮根に餅粉を入れてあげています」
というと
「ふんん・・・」
とおっしゃいます。すかさず
「どうやってつくるんですか?」
と聞くと、上記の
“○○○”
の部分を丁寧に教えてくれました。ただ、それがすごく良い作り方だというわけではないかもしれませんが、若干合理的なところがあったので、そく採用させていただきました。
お話しするだけで、勉強になることも多々あります。
感謝です。
次男の幼稚園での運動会がありました。
今年が年長さんなので、これで最後の運動会です。
名誉なことに園児代表として、宣誓をさせてもらう栄誉を頂きました。
頑張って色々なことをみんなでやっている姿を見て
「成長したな」
と感動もいたしました。
私自身も家族に勧められて、クラスの保護者対抗綱引きに参加。
見事に優勝してしまいましたが、
おかげで試合回数が増えてしまい、全身筋肉痛です。
とはいえ良い思い出になりました。
明日、10月12日土曜日のお昼懐石の営業を休ませていただきます。
夜がとても忙しいので、どうも間に合いそうになく、皆様にご迷惑をなるべくかけないために、そうさせていただきます。
14日月曜日の祝日は平常通り営業しておりますので、月曜日以降よろしくお願いいたします。
先日、お墓参りの帰りに、家族で知り合いのパスタ屋さんに寄りました。
ランチセットや子供たちは食べたいものを頼んだ後、食事を終え、デザートを注文しました。
アイスクリームとシャーベットを子供たちが注文したのですが、会計を済ませた妻が
「アイスをサービスしてくれてたよ」
と車の中でいうのを次男が
「どうしてなの?」
と不思議がります。
私たちが
「仲良しだからかな?」
というのに、次男はなんと
「そんなことしたら、商売にならんのにね」
と6歳児にしては驚きの発言。これには妻も私も驚きました。
特に商売の英才教育を施しているわけでもないのに、そんなことを言うなんて、大したものです。
どこで学んだものか。
妻が誕生日でした。
朝から
「おめでとう」
と飛び交う中で目覚めて、私も
「おめでとう」
と言う。
次男は
「お母さんも少し大きくなったかな?」
とかわいいことを言う。
2歳上の長男はそれを聞いて
「大人なんやから、大きくなるわけないやろ」
と冷たく返答。
そう、誕生日を迎えても大きくならなくなって、何年がたつのだろう。
しかし身体が大きくならない分、間違えなく、経験値と知識は増えているはず。
子供たちよ、我々親は君たちに負けないくらい、成長しているのだ。
ちょっと不思議な話でもありますが、この時期スーパーなどでもたくさん見られる輸入松茸は、実は魚市場でもたくさん見られます。
一般の方からすると
(???)
だと思いますが、商社が絡んでいるのでしょう。早い時期から中国産の松茸などを扱っております。
今年の松茸相場は、外国輸入松茸にだけ関していうと、品薄なのか、非常に高い状況が続いています。
それは青果でも魚市場でも同じです。
全く同じなら問題ないのですが、実はこの3週間ほど、本業の青果市場の松茸のほうが、副業であろう魚市場の松茸より高値の状況が続いています。
これを八百屋に話すと
「そうらしいのですが、こちらには打つ手がなくて」
と少々困惑気味。
輸入業者が違ってこのような事態になったのか、どこかでものすごく儲けている人がいるのか、実際はわかりませんが、ちょっと不思議な話であります。
« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント