« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月30日 (水)

食品衛生巡回指導

本日、食品衛生巡回指導員による市内一斉巡回指導が行われました。

私もその指導員の一員として初めて巡回指導に参加いたしました。
まず、松山市保健所に集合して、12班ほどに分かれて、タクシーに分乗。地区ごとに割り振られ、無作為に抽出されたお店に指導に参ります。
本日、我が料理組合班が向かったのは森松と言う松山市南部の地域。
さらに、選ばれたお店の多くは製菓業のお店。
飲食店と違った調理場がのぞける絶好の機会でした。
調理場の多くはきれいに掃除が行き届き、整頓され
(飲食店よりはきれい)
な印象でした。我々ももっときれいに整頓しないといけないなと反省いたしました。
調理場に入れていただき、まな板、包丁、冷蔵庫の細菌検査のためのサンプル採取をします。
そして私の役目は水道水の塩素残留検査。
それ用の器具に水道水を採って、変化した色でその数値がわかります。
今回の地区は地下水た豊富なところだけに、ほとんどの店舗が井戸水を使用されておりましたので、あまり出番がありませんでした。
初めて参加した感想ですが、色々なお店があり、人間模様があり、お客さんもいて。
何より感じたのは、お店の人は誰にでも人当たり良くした方が無難なんだなと思いました。
お客様以外にも笑顔が大事ですね。

2014年7月28日 (月)

柔道大会

Photo

昨日、長男の柔道大会がありました。

朝からものすごく張り切っていったのですが、結果強豪との対戦で、5秒で負けてしまいました!

我々も朝早起きして行って、5秒間試合を見て、本人は30分ぐらい泣いておりました。

泣くくらい悔しいのなら、もっと稽古しないといけません。

泣いて強くなるならだれでも泣きます。

がんばってもらいたいものです。

2014年7月25日 (金)

協賛企画

Photo

今回の写真は大きくなりません。すみません。

お世話になっております、スーパーの「フジ」さんの主要店舗におきまして、

きよみず×サントリー×フジのコラボ企画で大きくご案内を出して頂いております。

昨年も同じようにやらせていただきましたが、私がワインに合ったお料理のレシピを作り、ワインと食材とその両方を売り出したいという下心満載の企画でございます。

当店のお客様からは

「フジのレシピ、取ったよ」

なんて声が多数寄せられております。

もう少しなので、ひとこと

「レシピだけじゃなくて、ワインも買ってくださいね」

と念を押しております。

うまくいかないと来年この企画が無くなるかもしれません。

レシピを取られて気に入られたら、是非ワインとレシピにある蛸も合わせて買い物かごに入れていただければ幸いです。

このワインとレシピのお料理、絶妙ですから。

鶏肉問題

中国産の鶏肉ナゲットの問題が、世間をにぎわせています。

有名ファーストフード店が仕入先だったようですが、ファーストフードは子供、若者が大好きなもの。
うちの子供達も同様に、毎週のように通っていたそうです。
私が嫌味じゃないですが、妻と子に
「行かないほうがいいんじゃないの?」
と尋ねると、呆然とニュースに見入っておりました。子供、若者は国の宝なのに。
さて、これを踏まえて、我々食を他人に提供する人間は、気をつけねばならないことがたくさんあります。
料理人の中で言われていることに
「口から体の中に入れるものをお客様にお出しできるのは、お医者と料理人だけ」
と言う言葉があります。
なるほど、食べられないものを口に入れる場合もありますが、基本は薬と食のみ。料理人とまで言わないにしても、食べるものを扱う人はかなり気をつけねばならないと言う事です。
今回の話は規模も理念も違う、遠いような話ではありますが、「人のふり見てと」言う言葉がありますように、しっかりしないといけないと改めて思いました。

2014年7月23日 (水)

愛媛新聞に掲載されました

今朝の地元紙朝刊に大きく掲載していただきました。

Photo

来る10月に開催される全日本最優秀ソムリエコンクールの出場権を得た記事です。

こうしてメディアにも興味を持っていただけると言う事は、非常にありがたいこと。記事の内容に負けないような成績を収めたいと思います。


写真撮影

本日、父と私のスナップ写真を撮りました。

初めてでしょうか、プロのカメラマンにお願いして、かなりの枚数の写真を撮ってもらいました。
カメラマンに
「肩が斜めになっています」
「あごを引いてください」
「笑顔で」
「口角を2割増しであげてください」

などと声をかけられながら、さながらモデルさん。
少しですが、そんな気分を味わえました。
さて、この写真、何に使うかはまたのお楽しみ。
見せられる時が来たら、お見せします。

2014年7月22日 (火)

サッカー観戦

昨日、愛媛FCのホームゲームがニンジニアスタジアムで行われました。

恥ずかしい話、愛媛FCの試合観戦をするのはこれが初めて。
3年間にわたり、新聞には大きく
「きよみずは愛媛FCを応援しています」
なんて大きなことを言っている自分が恥ずかしいこと。
しかし初めて行った試合はちゃんと応援しましたよ。
ビールを片手に。
しかし結果はスコアレスドロー。
0-0でした。
また、日曜日に試合がある時は行ってみたいと思うのですが、今度は勝ってくれると信じていきます。

Ehime_fc


2014年7月19日 (土)

40周年

来る8月1日で、きよみずは創業40年になります。

古い飲食店が無くなりつつある中、お世話になっている方々のおかげで、本当にここまでよくやれたと感謝しております。
今回の周年は特に目立った催しはしませんが、何かの形で皆様にお知らせして、お礼を申し上げたいと思っております。
そんな中、昔の懐かしい写真アルバムが出てきました。

20th


20周年記念パーティーの写真です。
20年と言えばふた昔前。
店の者も、お客さんも変わるものです。
もちろん写真の中でなくなっている方もたくさんいらっしゃいます。
短いですけど、これが歴史なんですね。
面白く、懐かしく感慨深いものです。

2014年7月18日 (金)

夏休み

明日から子供たちは夏休みです。

いいことと、悪いことがあるようです。
まず良い点。
妻は子供を送らなくていいので、早起きする必要がなくなります。
ただ、これはずっと寝ていられたらという前提です。
子供たちが起こしに来る可能性があります。
日々の宿題や学校の用意などに追われなくなります。
悪い点。
家にいると、仕事をしているにもかかわらず、
「おなかすいた」
とか
「何かがないから探して」
などといちいち店にやってくること。
ただ、すべて私には関係なく、妻の問題です。
私に関しては、たまに
「夏休みだからどっかに連れて行って?」
と言うのがあるくらいです。
まあ、ほかのご家庭に比べると職場と家が一緒なだけでもだいぶましなのかもしれませんが。

ヘビの皮

昨日、お取引先のゴルフコンペがありまして、午前中の仕事をさぼり、ゴルフをしておりました。

ティーショットを前に、尿意をもよおし、少し失礼を。
木陰に向かった私の目に飛び込んだのは、ヘビの脱皮した皮。
いったんは見て
(ああ、ヘビか)
位でしたが、もう一度引き返して、持って帰ったら子供たちが喜ぶかと思い、バックに入れて持って帰ることにしました。
翌朝、テーブルに置いていた皮を見ていち早く反応したのが妻でした。
「ギャー!」
大目玉を食らいました。
女の人は弱いんですね。
ただの皮なのに。
しかし狙い通り、子供たちは大興奮。
長男は耳年増なので
「お財布に入れておくと、お金持ちになれるらしいよ!」
それを聞いて、次男は無邪気にお金を入れているジップロックに蛇皮をいれておりました。
こういうのを見ると、大人になると恥ずかしがって
「そんなことしたって、」
とか
「そんなことしてまで」
と言う話になりかねませんが、子供は本音でかわいいです。
私と長男もきれいに半紙の袋に包んだ皮を財布に入れさせてもらいました。
もし5年後、私がお金持ちになっていたら
「ヘビ長者」
と呼んでください。

2014年7月15日 (火)

取材

本日、地元新聞社さんが取材に来てくれました。

一時間ほどお話を聞いてもらい、
「笑顔でお願いします」
なんて言われつつ、たくさん写真を撮ってもらいました。
さて、何の取材をしていただいたでしょう?
使っていただけるかどうかもわからないので、掲載していただけたら、UPしたいと思います。
決して悪いことはしてませんので。

2014年7月14日 (月)

やばいぞな(伊予弁)

両親が

昨日言ったや、言わないやで揉めているのをしり目に
(ああ、年を取るとこうなるんだな)
と冷ややかな目で見ておりました。
しかし、このところ私も20歳以上違う両親と変わらないような現象が増えてまいりました。
まず、妻や従業員に
「あれ、あれよ、あれ」
と名詞が出てこない。自分で言っておいて、なんで出てこないか、歯がゆくて仕方がありません。
また、本日は以前から聞いておりましたメールでのご予約を予約帳に写すのを忘れていて、お客様に迷惑をかけてしまいました。
青魚を食べて、DHAでもとればなんとかなるでしょうか?

2014年7月13日 (日)

新バッチ シニアソムリエ

ついに届きました。

Photo

昨年よりデザインが新しくなったシニアのソムリエバッチです。

よくわかりませんが、変わっているようです。
早速嬉しげに白衣に着けてみましたが、今までと何にも変わりなく・・・
とにかくこの資格は取ったら終わりではなく、取ってからが実力を試されるもの。
これから資格に負けないよう、お客様を喜ばせるべく、この道も精進せねばなりません。

2014年7月11日 (金)

7月 ワイン会のご案内

今月のワイン会の日取りが決まりました。

7月31日木曜日 午後7:00より開催いたします。
今月のテーマはイタリア ピエモンテ州のワインです。
ピエモンテは私の義理の弟の故郷です。
そういう意味ではなんとなく気持ちの傾く土地です。
しかしながら、いまだ日本ではフランスワイン信仰が根強く、イタリアワインを積極的に飲む方は少ないように思います。
特にイタリア料理店以外では。
そんなこともあって、美味しいのを選んでみたいと思います。
皆様のご参加是非お待ちいたしております。
会費は税金サービス料込の¥10,000です。

2014年7月10日 (木)

梅美人

本日は八幡浜の酒蔵

「梅美人」
さんをお迎えしての、「愛媛の酒蔵を囲む会」でした。

Photo

この「鷹雄」と言う大吟醸がこの蔵のトップラベルです。

このお酒の素晴らしく美味しいこと!

すこし荒々しさを持ちつつも、しっかりと味を兼ね備え、しかもアルコール、アルコールとしていないところが素晴らしいです。

昨年に引き続いての開催ですが、お客様には大変喜んでいただきました。

来月の蔵元会は砥部町の初雪盃様の予定です。

来月はどんな美味しいお酒に出会えるか楽しみです。


2014年7月 9日 (水)

組合総会

きよみずが所属する

愛媛県料飲業生活衛生同業組合の松山料理支部の26年度総会が行われました。
すごく難しい、ややこしい名前ですが、前半の少しだけ予算の承認等があり、ほとんどは飲み会を含めた情報交換です。

26

もう少し人数が多ければ、さらに盛り上がる
のですが、それでも昼から散々やってしまいました。
一時店に帰ってから動けませんでしたが、気を取り直して何とか仕事をこなしました。
皆さんのいろんな意見が聞けて、何よりでした。

2014年7月 8日 (火)

七夕

次男が笹を持って帰ってきました。

きれいに飾り付けをして、家族みんなに短冊を渡し
「願い事書いてもいいよ」
となんだか上から目線で、願い事を要求。
私は
「商売繁盛でみんなが健やかに」過ごせますように」
「お小遣いが増えますように」
と落ちもつけて、書き渡しました。
仕事が終わり、短冊がつるされた笹のみんなの願いを見てみると、それぞれで面白い。
長男は
「柔道が強くなりますように」
次男は
「泳ぎがうまくなりますように」
「あおおび(柔道の色帯のこと)がもらえますように」
つづいて妻は
「みんなが笑顔でいられますように」
母は
「みんなが健康でいられますように」
父は
「元気」
と言う事です。
子供たちの願いが柔道に関することであったことは、私うれしかったのですが、もうちょっと「野望」的な願い事があってもよかったかなと思っています。

2014年7月 7日 (月)

あやしい

ちょっと季節外れの気がしますが、台風が近づいているようです。

台風は私たちの商売にっては、本当に厄介なものです。
当店は県外のお客様が多く、飛行機が飛ばなくなると、たちまちお客様のキャンセルが入ります。
まさか飛行機が飛ばなかったお客様からキャンセル料を頂けるわけもなく、お客さんが減ってしまいます。
また、お魚、野菜の仕入れも大変です。
予約があるのに、魚がないでは話にならないので、なんとしてでも材料をそろえます。
しかも高いお金を払って。
それでキャンセルですから、たまったものではありません。
さて、今回の台風はどうでしょう。
何事もないことを祈るばかりです。

2014年7月 4日 (金)

妻といっしょ

先日、私がソファーでワインを飲みながら寝てしまい、明け方に長男に起こされて、寝床に行くということがありました。

私はそのままワイングラスとナッツを入れていた器を置きっぱなしにして、ベットに行ってしまいました。
それと入れ替わるように、長男がソファーで二度寝を始めてしまったようなのですが、その間犬が私の食べ残したナッツやワイングラスをなめたりしていたらしく、翌日長男から
「お父さん、食べたり飲んだりするのはいいけど、ちゃんと片付けてくれる?犬が悪さするから。わかった?」
と念まで押されてしまいました。
まるで妻と同じ口ぶり。おそらく普段言われていることを私に言っているのでしょう。
ただ、彼の言っていることは正論です・・・

2014年7月 2日 (水)

梅雨

松山ではあまり雨が降っておりません。

(今年は空梅雨!)
なんて不安もよぎっております。
今のところダムはそこそこの貯水率がありそうですが、我々飲食業にとって、水不足は死活問題です。
やはり「水商売」なもので、色々なことに水が影響してくるのです。
20年ほど前の大渇水を経験しているものとしては、断水などになろうものなら、お客様なんて来るわけないですから。
雨はできるだけ少ないほうがよいですが、足りないくらいなら、雨が降った方がはるかにましです。
都合のよいことばかり言いますが、何とかうまくいきますように。

レアワイン

Photo

ケンゾーエステイトというアメリカカリフォルニア州のワイナリーがあります。

「ケンゾー」とは日本人ぽい名前ですが、まさにその通り。

日本人がオーナーのアメリカのワイナリーなのです。

その「ケンゾーさん」

のことについて詳しく語ることはこの場ではやめておきますが、これがなかなかの人気で、しかも品薄のため、手に入らず、しかも比較的高価なワインと来ています。

私はお客様のつてで、仕入れて、店のリストに載せることができるようになりましたが、他の飲食店ではなかなかのようです。

そのお味はと言うと、カリフォルニアらしい、しっかりとした味わいの、濃厚なワインです。

興味がある方は是非お試しください。

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ