« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月28日 (日)

今年もあとわずかです

昨日をもちましてきよみずの年内の通常営業は終了いたしました。

今年一年ご愛顧いただきまして、ありがとうございました。
例年通り、お節料理を作っております。
28日、29日はその仕込みを行い、30日から、翌31日にかけてが本番です。
だんだん、その本番の30日が近付くにつれ、皆の気持ちは
(いよいよだな)
と言う風になっていきます。
不思議なもので、以前はなんとなく億劫な時もありましたが、いもう5年以上は心静かに、あたかも決闘に挑むかのような気持ちで、臨めるようになりました。
少しは人として成長しているのかもしれません。
あと3日間、今年の集大成として、多くのおせち料理に期待されているお客様のために、精を出したいと思います。

Photo

クリスマスのチキンではなく、お正月の鴨ロース用の合鴨むね肉です。

2014年12月26日 (金)

おせちの仕込み

Photo

いよいよ今年も大詰めです。

おせち料理の黒豆を焚いております。

豆を焚き始めると、今年もわずかだなと思う反面、大きな山場が近づいていると武者震いがします。

さて、きよみずですが、営業はあと2日。

28日からはお休みを頂いて、年末の仕込みをいたします。

開けては7日からの営業です。あとわずかですが、精一杯今年をやり遂げます。


2014年12月23日 (火)

柚風呂

冬至には柚風呂に入る習わしがあるようで、そういうものが大好きな長男に他人から頂いた柚を風呂に入れさせて、わが家でも柚風呂に入れるようにしておりました。

Photo

ですが、忙しく、年末の仕込みもたっぷりあって、冬至のうちにお風呂に入ることができませんでした。

と言う事で、今から一日遅れの柚風呂です。

来年からは一日前に柚風呂を作ることにしましょう。


2014年12月21日 (日)

すっぽん 続き

先日お話させていただいた、すっぽんのスープで焚いた大根のお料理です。

Photo

「ポテポテ」

に焚いた、柔らかい大根に、すっぽんのエキスと旨みを凝縮させています。

すっぽんの甲羅が丸いので、すっぽんを「まる」と呼びますが、それをもじって、私はこのお料理を

「○大根」

と名付けています。白髪ねぎと焼きネギ、そして露生姜をあしらえています。

身体に効きそうな美味しさです。

と、まあ、自画自賛なブログであります。


2014年12月18日 (木)

初めての思い

全国的に今期一の寒さだったようです。

きよみずの調理場も、寒いところと暖かいところがあって、火の回りはもちろん暖かく、お客様に近いところも暖房の暖かみが回って来て、比較的温暖です。
しかし、勝手口付近や水回りは強烈に寒く、とんでもない体感温度になります。
私は午前中は仕込みを手伝い、午後は煮場にいるので、午後は天国です。
問題は午前中です。
水を触るのをためらうぐらいは今日は冷え込みました。
そんな時に、生きている海老に串を指して湯がいているのを見て、
(自分も湯がいてもらいたい)
とか、焼かれている魚を見て
(今日なら焼いてもらいたい)
と少し錯乱してしまうほどでした。
とにかく寒い一日でした。

Photo

 湯がいている海老です。

2014年12月17日 (水)

すっぽん

今月はすっぽんのスープを使ったお料理をしております。

お料理の紹介はまた今度と言う事で、本日はスープの素を。

Photo

ん~ん。

こうしてみると、HPに乗せるべきかどうかを悩んでしまいます。

なぜ、人はこの生き物を食べるようになったのか?

たぶん、昔はあんまり食べるものがなかったんでしょうね。

そんな中でもとりわけおいしかったのでしょう。

美味しいばかりに損をしている生き物が世の中にはたくさんおります。

お料理の写真は後日。


2014年12月16日 (火)

良かったのか、悪かったのか?

昨日、お山でゴルフの予定でした。

しかし、寒波の影響で、積雪クローズ。
仕方なく、フリーの休日となり、家族サービスを余儀なくされました。
ただ、せっかく空いた日なので、以前から気になっていた市から頂いて節目歯科検診クーポンなるものを利用しようと、日曜日に診察している歯科に予約を入れて、検診してもらいました。
私は子供のころはよく歯科通いをしたものですが、大人になってからは全く縁がなくなっていたので、勝手に
(虫歯にはならないもの)
と思っておりました。しかし、検診には興味があったのが幸いだったのでしょう。
なんと虫歯がありました。
しかも3本。そしてひどいのが1本!
これは早急に処置をして、神経に達しているかどうか確認して、治療を進めないとえらいことになると指摘されて
「すぐにお願いします」
と希望し、その場で掘ってもらいました。
今どきの歯科はすごいもので、治療前、治療後を画像で見せてくれるのです。
すごくわかりやすいのですが、汚れもはっきり見えてグロテスクです。
とにかく、ゴルフが無くなったおかげで、ひどい虫歯が見つかったわけです。
良かったのか、悪かったのか、悩むところではあります。
まあ、見つかったのですから、良かったと言う事で。

2014年12月13日 (土)

ソムリエバッチ

シニアソムリエの資格を取得してからは、日々の仕事でも白衣の胸にバッチを付けるようになりました。

しかし、このメッキのバッチが錆びるのです。

Photo

よく見ないとわからないかもしれませんが、「Senier・・・」の下の部分のブドウの実あたりに青く錆が見られます。

おそらく私のように水仕事や海水が当たるようなところでの仕事を想定していないのかもしれませんが、

何か資格のバッチが錆びるとか、メッキが錆びるのって、なんとなく「メッキがはがれる」

などと言うように、良い印象ではないなと思い、バッチを付けるのをやめていた時期がありました。

しかし、お客様からは

「どうしたの?」

と聞かれることが多く、やはり潔く、胸につけることにしました。

仕方がありません。錆がひどくなったら、また購入することにします。

そう、紛失した人のために、再度作って、送ってくれるようなのです。

遠目からも分かるようになるまでは、これを使い潰します。


2014年12月12日 (金)

みんま

地方の仏事ではありますが

「みんま」
というものがあります。
愛媛県でも中予地区と呼ばれる松山近辺で主に行われ、12月の巳の日と午の日の間に行われ、
その年に亡くなられた方の「お正月」だと言われています。
法事をして、お墓の前でしめ縄を焼いて、その火でつきたてのお餅を刀に差して焼いて、皆に振舞うのだそうです。
本日、亡くなったおばのみんまを行いました。
私はお弁当を作って、持って行ったわけですが、たくさんの親戚が集まり、お祭りしておりました。
ただ、このみんまですが、我々にとっても非常に不明な点が多く、例えばお包の色(仏事か慶事か)もはっきりわからず、お弁当も赤飯を入れたらよいのか、黒豆ご飯を入れたらよいのか、これも定かではなく、和尚さんでさえもはっきりとした答えが出せないような行事なのです。
本日はお赤飯を用意しましたが、一応クレームはありませんでした・・・

天然 トラフグ

今年もシーズンに入り、寒さも一段と増し、海が時化ることもしばしば。

当店が長浜より仕入れている、天然のトラフグが高くなってまいりました。

Photo

安いほうが商売はしやすいんですが、なかなか思うようにはいきません。

本日も魚の入荷がありました。

泳いでいる黒いフグは私からしていれば、泳いでいる一万円札に見えます・・・


2014年12月10日 (水)

あらら

12月ですが街にあまり人がおりません。

にぎやかさもありませんし、どことなく寂しい雰囲気さえ漂っております。
週末でもちょっと忙しい日と変わらない人出。
近所の飲食店からも
「今年はどうなってるんだ!」
なんて声も沢山聞かれます。
選挙の影響かな。
そんな恨み言を言っても今更始まらないんで、来られたお客様に良いものをお出しすることを心がける以外ないんでしょうね。

2014年12月 8日 (月)

学校茶道 お茶会

長男が学校のクラブ活動で、茶道をしています。

していると言っても、月に1,2回程度のお稽古ですが、本人は楽しそうにしております。
私の影響からか、それともお菓子が食べたいからかは分かりませんが、茶道クラブを希望し、それが叶った形となっています。
私と共に、もしくは私が参加するお席に、年に1,2度はお茶を飲みに来るので、その影響はあるかもしれません。
昨日、学校茶道のお茶会が愛媛県文化センターで開かれました。
学校から一人お手伝いに行くようになっていたらしく、希望者を募ったところ、彼がひとり手を挙げたようで、結果、私が連れて行って、少し様子を見るようなことになりました。
もちろんすぐにほって帰りましたが、帰る間際に妻と次男とお席に入らせていただきました。

Photo

      長男が最年少でした。

Photo_2

それなりに気を使いながら動いているのが分かる感じだったので、良かったのではないかと思いました。

私の知り合いからも沢山ほめていただいたようで、会う人会う人

「お父さんにそっくりね」

と言われて恥ずかしかったとのことでした。

半日のお手伝いですが、さぞ疲れたことでしょう。

いい経験となったはずです。


2014年12月 6日 (土)

賄い

私の冬場の主食です。

Photo

鰆のカマの塩焼きです。

これが脂がのって、本当に美味しいのですが、お客様にお出しするほどの身が付いていないので、私が食べています。

糖質を制限している私にとっては大事なおかずです。

ちなみに店でこれを食べられるのは私だけです。

明らかに職権乱用です。


2014年12月 5日 (金)

忘年会

巷では忘年会。

おかげさまでお店にもたくさんのお客様が来られます。
うれしいのですが、私も切に思う。
「忘年会がしたい」
どうしても繁忙期なので、職場であったり、友達同士ででも、飲み会に行く気になれず、また、参加するにも仕事が終わらず、断念と言う事がよくあります。
翌日のことも考えずに、心行くまで年忘れの会をしてみたいと思うのは、無いものねだりなのでしょうね。
仕事に励みます。

2014年12月 4日 (木)

恩師?

先日、高校時代の柔道部の顧問にあいました。

私が家族で食事をしておりましたところ、ちょうど店の前を通りかかられ、思わず店を飛び出て声をかけてしまいました。
結構なお年のお母様といっしょに歩かれていたので
「先生、いったいおいくつになられたのですか?」
と尋ねたところ、
「51歳になったんだ」
とおっしゃられます。
私との歳の差10歳。
と言う事は当時、17歳だった私の前にいたあの先生は27歳の若僧だったのかと思い、驚愕してしまいました。
もっともっとおっさんだと思っていた、あの方は、実は若者だったわけです。
90歳と80歳。50歳と40歳。20歳と10歳。
同じ年の差でも全く感じ感じ方がその時々で変わってくるんですね。
私はその時の先生よりもはるかにおっさんになってしまいました。

2014年12月 2日 (火)

12月 ワイン会 のお知らせ

毎月

「和食とワインを楽しむ会」
と銘打って行っております、当店のワイン会。
例年は忙しくて12月は避けておりましたが、今年は店側、そしてお客様からもご希望の声を頂きまして、クリスマスパーティーといたしまして、ワイン会を開催することにいたしました。
名付けて
「そうだ、今年のクリスマスは和食とワインにしよう」
です(これは会の名前ではなく、キャッチのような気もしますが)。

Fbxmas0101

会費も少し沢山いただいて、特別な会にしたいと思っております。
興味がある方はご連絡いただけたらと思います。

日時 12月24日水曜日 19:00~
場所 京風一品料理きよみず
会費 13,000円(飲食税サ込)
お待ちいたしております。

2014年12月 1日 (月)

さあ、師走

早いもので、ついに12月。

泣いても笑っても今年もあとひと月です。
飲食店としては、この月がなんといっても、一番大事な時で、
1年で一番忙しく、ある意味うれしくもあり、つらい時でもあります。
ただ、お客さんが来てくれるしんどさは何物にも代えがたいものがありますから、本当にありがたい話です。
私などは毎年12月が終わり1月になると、ほッとする反面
(もう一回12月が来ないかな)
などと、欲なことを考えるものです。もちろんそんな都合のよい話はありません。
私たちに出来ることは、今日から変わった今月の献立をより良いものとして作り、たくさんお客様が来てくるれるこの月に食べていただき
「ああ、やはりきよみずのお料理はおいしいな。そしてサービスも行き届いているな」
と沢山のお客様に思っていただくことです。
それが何より1月以降の当店の力につながっていくのです。
そうスタッフに言い聞かせて、かじ取りしていきたいと思います。
あとひと月、有終の美を飾れるよう、奮起してきたいと思います。

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ