« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月31日 (火)

青梅甲州煮

Photo

今年も青梅が入荷いたしました。

毎年この時期、青梅をワインで焚く料理を作ります。

甘酸っぱい、デザートのような珍味です。

Photo_2

しっかり皮を剥いてしまうと食べるところが無くなるので、薄く薄く丁寧に剥きます。

手間ですが、私はこのお料理が大好きなのです。

昔から(修業時代)の思い出があるからかもしれません。


2016年5月30日 (月)

どこから来たのか?

1881

突然店にこんなファックスが入っていました。

送り主の名前もなく、こんなのが来たら、びっくりしましたが、見たら面白かったようで、従業員が

「こんなのが送られてきましたが、だれの仕業かわかりません。しかし面白いです」

と見せてくれました。

確かに内容は秀逸でした。

あと後聞いてみると、母がお客様に頼んで、このプリントをファックスしてもらったとか。

こういうファックスなら、仮に迷惑ファックスでもOKなのですが・・・


2016年5月28日 (土)

青虫

Photo

次男が理科の研究で、青虫が必要だと言い始めました。

当店の屋上には父の盆栽や植物がたくさんあります。

そこに蝶が来て、卵を産むのではと言う思惑があり、次男は自宅で青虫を見つけることを期待しておりましたが、全くいませんでした。

それがショックですごく落ち込んでいたのですが、父が親せきや八百屋さん等に声をかけて、ついに見つけてきてくれました。

キャベツ畑の青虫です。

しかし、この青虫騒動で、どれだけの人が動いてくれたか。

迷惑な話でもあります。

2016年5月27日 (金)

しまげた

最近読んだ本に「あきない世傳」と言う時代小説があります。

その中に
「牛の舌(したびらめ)の煮つけ・・・」
と言うくだりがあり、ふと(たべてみようかな)と思い、買ってみることに。

Photo

毎回思うのですが、結構グロテスクな魚。

これを最初に食べた人はすごい。

Photo_2

ぶつ切りにして煮付けに。

上品な身質で、非常に美味しかったです。


2016年5月25日 (水)

おこぜ

悪そうで、不細工な奴ですが、食べると非常に美味です。
このオコゼ、昔は山の神様が、すごく不細工な神様で、自分よりきれいな人が山に上がると、天災を引き起こし、山の事故に合わせると言われていたそうです。
そうなんや、雪崩等の事故を恐れた登山者たちは、山の神様よりも不細工なオコゼの干物を持ち歩き、山の神様をなだめたといういわれがあります。
山の神様も食べたら美味しい事には気付かなかったのかもしれませんね。

面白いパッケージ

今日入荷したトマトの箱が面白かったので、写真を撮ってみました。

Photo

高知県は熊本と並ぶフルーツトマトの産地です。

とは言え、銀行を辞めてトマトづくりとは。

Photo_2

真っ赤っかで、もちろん味は非常に良かったです。


2016年5月23日 (月)

来島サーモン

全国でサーモンの養殖が盛んにおこなわれています。

我々はサーモンといえば、大きなノルウェー産のものを思い浮かびますが、淡水で生活しているマス類を海で養殖すると、大きくなり、いわゆるマスに成長します。
例えば、ヤマメはサクラマスに、アマゴはサツキマスに。
ニジマスはスチールヘッドと外国ではよばれています。
本日市場に行くとこの魚を発見。

Photo

来島サーモンと言うそうで、今治で養殖されています。

えらくずんぐりして見えますが、形は普通でした。

さばいてみると

2

脂がしっかりのっているのですが、しつこすぎず、においもありません。

焼いても食べてみましたが、生が秀逸でした。

ただ、当店のお料理としては養殖魚なので使えないのですが。


2016年5月20日 (金)

実山椒

今年もこの時期になりました。

Photo

山椒の実です。

今年は昨年の残りが比較的沢山あるので、少量の仕込みで良いと言う事で、気は楽ですが、あんまり楽しい仕事ではありません。

辛気臭い仕事なんですよね。

毎年、高知県越知町から入荷していたのですが、今年はなぜか和歌山県有田。

ミカン産地で、愛媛のライバルだけに、気持ちは複雑です。


2016年5月19日 (木)

愛媛の蔵元を囲む会Ⅱ

Photo

先にはなりますが、7月6日水曜日に、第二回目となります、愛媛の蔵元を囲む会を開催させていただきます。

今回は内子町の酒六酒造 「京ひな」さんをお招きしての開催となります。

会費はいつも通りの1万円(飲食税サ込)でございます。

毎回好評いただいております。早めのご予約お待ちいたしております。


2016年5月18日 (水)

不思議な現象

この時期、瀬戸内の特産ともいうべき真鯛が、産卵のために周辺の外海からも瀬戸内海に集まり、漁でいうと最盛期を迎えます。

産卵場を求めて集まってきた鯛を一網打尽にする、網での漁が盛んなわけですが、当店が扱っている一本釣りでの漁獲量が、不思議なことに激減する時期でもあるのです。
産卵を迎え、エサを食べなくなると考える向きもあるようですが、とにかく、網でたくさん獲れるときには、一本釣りは不漁だというのは、恐らく間違えないようです。
これから一時、鯛が扱えない時期が来るかもしれません。
ひたすらに鯛にこだわって、一年を過ごしている当店にとっては、厳しい時期でもあります。

2016年5月17日 (火)

ソムリエ協会分科会

昨日、高松市でソムリエ協会四国支部の分科会が高松市で開催されました。

今回はブルゴーニュのテロワール(土地によるワインの差異)がテーマでした。
なかなかこうしてブルゴーニュワインをたくさんに比べて飲むこともできないので、非常に興味深いセミナーでした。

Photo

赤白4種類ずつブルゴーニュの中でも特徴のある地域ごとに分けて、テイスティング、そして解説と言う有り難い講座です。

改めて自分の中でなるほどと思えることと、自分の分かっていることを再認識すると言う事が出来たのが、今回の収穫だったと思います。

ただ、高松まで高速バスで2時間。

遠すぎます・・・



2016年5月14日 (土)

光ワイン

愛媛県の南部西予市と言うところに、ワイン用のブドウ造りをしている方がいらっしゃいます。

光ワインと言う名でワインを販売しておりますが、醸造免許を持っていないので、ワインは他のワイナリーで醸造瓶詰してもらっています。
ただ、ワイン用のブドウを使って、ワインを作っているのはこちらが愛媛県では唯一だと思います。
そちらにお邪魔して、畑を見させていただきました。

Photo

10年以上の樹齢のカベルネ・フランです。
他にもメルロー、シャルドネを植えています。
秘蔵のワインをもってお食事へ。

Photo_2

作り始めて間もないころの、手探り状態の時のワインです。

過熟気味ではありましたが、美味しくいただきました。

Photo_3

あてはホワイト・ファームのピザで。

こちらは餅粉入りでもちもちです。

天気も良く、気持ちの良いひと時でした。


2016年5月13日 (金)

愛媛の蔵元を囲む会

今年も「愛媛の蔵元を囲む会」が始まりました。

今回は溝辺の栄光酒造さんです。

Photo

社長のはっぴの背中の写真を撮らせていただきました。

今年も沢山のお客様にお集まりいただき、当店も蔵元もうれしい限りです。

Photo_2

これ以外にも美味しいお酒を頂きました。大盛況でした。

Photo_3


2016年5月10日 (火)

合鴨のスモーク

今月のお料理に

「合鴨のスモーク」
を使っております。
ご縁があって、高知で合鴨を生産している関係の方と知り合えて、そちらから
「土佐鴨」
を仕入れております。
それを当店で、燻製にしております。
これが最近では5本の指に入るヒット。
とっても美味しいです。

Photo

新玉葱の甘酢漬けと共に、和風のサラダに仕立てております。

なかなかの美味しさだと思います。


2016年5月 9日 (月)

バブリー

30年位前にこんな食べ方があったのをご存知でしょうか?

Photo

メロンを半分に切って、種をくり抜き、その中にコニャックを入れて、メロンを食べつつ、ブランデーもすすります。

これが何とも言えず、美味しいのです。

夜の街ではやった、バブリーな食べ方で、これを食べたらいったいくらしていたのかも知りませんが、これはこれで、良くできた食べ方だと思います。

私はもらい物のメロンがある時だけ、思い切ってやってみます。

と言うのも、私以外の家族がメロンが苦手なもんで。

幸せ者です。


2016年5月 6日 (金)

あまご

あまごの稚魚が入荷しました。

春先に成長して、10センチほどの大きさになるので、料理の世界では
「春子(はるこ)」
と呼んでいます。

Photo

高知との県境、柳谷で飼育されたものです。

当店ではこれを生きたまま南蛮漬けにします。

Photo_2

生きているものをそのまま油に入れるので、残酷ではありますが、躍動感が出て、面白さがあります。

もちろん味も生きているほうが格別に良いです。

2016年5月 5日 (木)

ペンキ塗り

わが家のベランダのウッドデッキが痛んできたので、年に一度の塗装をしました。

毎年、梅雨に入るまでには一度塗って、腐食を防いでいるつもりですが、さて、いつまでもつでしょうか。
今回は前回のダークブラウンが暗すぎると不評でしたので、白目にトライ。

Photo

妻は

「カリブ海調」

と言っておりますが、カリブ海に行ったことはないはずです。

照り返しが心配ではありますが、今のところ全体的に明るくなり満足しております。


2016年5月 4日 (水)

プレミアムモルツフェスティバル

松山三越前の商店街で、サントリー主催の

「プレミアムモルツフェスティバル」
なるものが開催されているというので、出かけてみました。

Photo

5種類のビールを一杯200円ほどで提供してくれます。

気持ちの中では、5種類すべて制覇するつもりだったのですが、

昼食後の満腹も手伝って、2種類しか飲めませんでしたが、昼間から街中でビールを飲むというこの企画。

とっても嬉しい催しでした。

GWの最中と言う事もあり、お客様も沢山来られていました。

5日まで開催とのことです。


2016年5月 2日 (月)

寺宝公開 浄明院

昨日、父の実家のお寺に、寺宝展を見に行って参りました。

牡丹は見頃を過ぎてしまいましたが、本堂やその他に伝わる秘蔵の品々を見れるチャンスはそうないと言う事で、家族で出かけました。
注目は室町時代の作と言われる「涅槃図」でした。
撮影は禁止でしたので、私のつたない説明となりますが、江戸時代以降の涅槃図はたくさんあるそうなのですが、それ以前の中世となると、なかなか現存するものが少ないそうです。
痛みが激しく、修復にもかなりの費用がいるとのことですが、しばらくのうちに修復に出る予定だそうです。
この機会にご覧になってみてはいかがでしょう。
他にも興味深いものがいくつかあります。
そして美味しいお茶とお菓子も。

Photo

このお菓子の美味しい事。
でもお菓子の数には限りがあるそうです。お気を付けください。

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ