« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月27日 (木)

ミツバチ

やっとのことで、待ちに待ったミツバチがやってきました。
「ミツバチがいなくなると、人類は4年以内に滅びる」
とかのアインシュタインが言ったとか言わないとか。
実際ににミツバチが来なかった年の果物のなり具合は、散々なものです。
我が家のベランダには柿、ブルーベリー、イチジクがありますが、ミツバチが必要なのはブルーベリー。
受粉をしてもらっています。
しかしボリュームが少ないので、なかなか見つけてくれません。
今年も本当の終わりかけに、やっと姿が見えました。
もう少し早く来てもらえる方法はないものか!

2017年4月26日 (水)

自転車も

松山では一軒だけかもしれませんが、自転車を乗せてくれるタクシー会社があります。

PhotoPhoto_2
そんなに最近なことではないのですが、当店のお客様が乗られたのは初めてです。
最近では自転車での酔っ払い運転も処罰の対象となっているようです。
自転車の重大事故も問題になっているようで、飲食店としては気を付けてもらいたいものです。

2017年4月24日 (月)

悲しいね

本日、長男のお弁当を作りました。

恥ずかしいので画像はありません。
いつもは妻が作るのですが、どうやら学校でそれと比べられたらしく、同級生から
「今日のお弁当、質素やね」
と言われたそうです。
妻によりますと、ご飯の上にもおかずがのって、がっつりとした弁当だそうです。
それを知らない板前は、ご飯の上におかずを乗せる知恵などなく、小ぎれいに盛り付けたところ、こんな評価。
次はもう少しやってみます。

2017年4月21日 (金)

魚界一の不細工

魚界一の不細工と名高いこの魚。

Photo
オコゼです。
かつては山の神様が女性でしかも、不細工だったことから、自分より器量のいい人が山に入ってくると、遭難させるなどして、殺していたという迷信から、魚界の不細工を干物として、山に入るときのお守りにしたとか。
この不細工なお魚、味はこの上ない美味。
身はきれいな白身で、味わい深く、皮のゼラチンは絶品。
そして胃袋や肝も珍味であります。
オコゼの旬は夏と冬だと思いますが、今から梅雨までの子を持つ時期も肥えていてとてもいい時期です。
薄造りも普通のお造りもご提供できます。


2017年4月19日 (水)

連日の牡丹です

当店の牡丹も見頃です。

29父が一年間かけて育てた大輪の牡丹たちが、一気に咲いています。
ご来店いただいているお客様に少なからず、感動を与えてくれているようで、お客様からもご称讃いただいております。
ほかにもこの時期ならではの藤ももうすぐ見ごろのようです。
Photo
後2週間ほどは花盛りの予定です。
ご来店お待ちいたしております。

2017年4月18日 (火)

牡丹祭り

今年も4月の第3日曜日に父の生家のお寺にて、牡丹祭りが開催されました。

Photo前日の夕方に大雨が降り、心配しましたが、当日見事に晴れ渡りました。
まず、最初に法要が行われます。
Photo_2
僧侶5人による盛大なものでした。
Photo_3
まだ、盛りではありませんが、境内のあちこちに立派な牡丹が見事に咲いております。
あと2週間ほど見ごろが続く予定です。
桜が終わって、牡丹のお花見はいかがでしょうか?

場所 浄明院 松山市別府町546

2017年4月14日 (金)

牡丹祭り

H29

今年も父の生家「浄明院」にて牡丹祭りが開催されます。
本山 長谷寺より移植したボタンをはじめ、境内には沢山の牡丹を植えております。
天気予報も今のところ悪くない様子。
是非ご参拝いただければと思います。

2017年4月13日 (木)

試飲会

サッポロビールさんが主催するワインの試飲会にお邪魔しました。

Photoシャンパンをはじめ、デーリーワインから、高級ワインまで、なかなかのラインアップ。
Photo_2
気に入ったのは、カリフォルニアの濃ゆい赤ワインとチリのマルベック&カベルネの赤ワイン。
どちらも、新世界らしい完熟したブドウを用いていると感じさせる、超リッチな味わい。素晴らしい。
後、もう一つ。
スペインのちょっと酸化のニュアンスのあるロゼワイン。
好き嫌いありますが、こういうのが食事には合うんですよね。
勉強になりました。

2017年4月12日 (水)

筍のあく抜き

ある方から

「筍のあく抜きは、タンサンではできないのですか?
と問われ、やったことないのですが、できないかもしれません。
と答えてしまいました。
ところがよくよくタンサンの箱を見てみると、
「山菜、筍等のあく抜きに」
と書いてあるではないですか。
それは一度やってみないといけないと思い、湯がいてみることに。
1Lに大匙1杯ほどのタンサンを入れます。
量的にはかなり多いほうです。3時間湯がいて、一昼夜おいて、引き揚げます。
Photo
右が糠で湯がいたもの。左がタンサンで湯がいたものです。
少しタンサン特有で、緑の色が強く出ているように見えます。
皮をむいてみます。
Photo_2
やはり少し色の違いがあります。
しかし、一番重要な灰汁に関していうと、同等、もしくはより灰汁が抜けていたように思います。
聞かれた方に、訂正しないといけません。
筍のあく抜きは、タンサンでも可能です。

2017年4月11日 (火)

フレンチ

お付き合いのある松山のフレンチ料理屋さん ル・トワ・ルージュ さんにお伺いしました。

年に1度ほどして訪れませんが、いつも美味しいお料理と、料理にあるワインとを堪能させていただいています。
Photo
アミューズのオイルサーディンのトーストのせです。
Photo_2
美味しいブルゴーニュのワインをいただきました。
私の中での絶品はこちら。
Photo_3
野菜と赤ワインのみで煮込んだ牛タンのシチュー。
大変おいしかったです。

2017年4月 9日 (日)

大きくなりました

こないだ産まれたかと思った長男が早くも中学生。

そりゃ、親も年取るはずです。
Photo
店の桜の前で記念写真を撮りました。
まだまだ制服に着られている感がありますが、そのうち制服も小さくなるでしょう。
次男もちゃっかり参加しましたが、帰ってきて
「挨拶ばっかりでつまらなかった」
と申しておりました。

2017年4月 8日 (土)

オイスターバー

街中にオイスターバーなるものができたと妻が聞きつけて、是非行きたいとのこと。

しかし、営業時間が、当店とさほど変わらず、なかなか機会がありませんでした。
残念ながら、暇な日に
「今日こそは」
と言うことで行って来ました。
Photo

Photo_2
生ガキから始まり、いろいろな牡蠣料理があります。
ワインもそろっており、なかなか面白いお店でありました。
ワインも牡蠣も「一気」で営業時間中に帰ることができました。本当はもう少しゆっくりすると、もっと美味しいものにありつけそうなお店なので、時間を作って参りたいと思います。

2017年4月 6日 (木)

土鍋ご飯

今月の夜会席のごはんは、基本筍と鯛を炊いたご飯です。

Photo
たっぷりの鯛の身と筍の相性が春らしく味わいも抜群です。
しかも土鍋で炊くとさらにふっくらと炊き上がり、お焦げもうっすらできて、これがまた美味なのです。
是非、ご賞味いただけたらと思います。

2017年4月 5日 (水)

今年も開花

ブルーベリーの花が今年も咲き始めました。

Photo
まだ、何輪か咲いただけですが、花はたくさんついております。
毎年数匹のミツバチがやってきて、受粉のお手伝いをしてくれますが、昨年は雨でミツバチが少なく、実もつかず不作でした。
今年こそはと思っておりますが、やはり明日から雨の予報で、ミツバチによる受粉は期待できません。
自然と戦うのは本当に厳しいです。
農家さんには頭が下がります。

2017年4月 4日 (火)

うぐいす豆腐

今月の先付けです。

Photo
うすい豆のうらごしたものに豆乳とゼラチンを入れて固めています。
豆腐の上部には薄葛。そして生うに山葵をあしらえています。
だんだん暖かくなるにつれて、季節感のある料理になってくるかと思います。
どんなお酒が合うのかな。現在検証中です。

2017年4月 3日 (月)

お花見フラメンコ

お花見フラメンコと称しまして、道後の宝厳寺でフラメンコのライブが行われました。

妹の関係で知り合って、拝見させていただいたことがある方々ですが、今回は温泉まつりの協賛ということで、楽しみにしておりました。
Photo
何がどう素晴らしいなどと言うことは全く分かりませんが、躍動感があり、歌はお堂に響き渡り、荘厳な雰囲気で、非日常を体験することができました。
会場も満員でさすがでした。
また、機会があれば、拝聴したいものです。

2017年4月 2日 (日)

寒いですね

やっと咲きました。

このところの寒波で桜の開花が遅れています。
店にいけられたソメイヨシノ

がやっと開花いたしました。

Photo

きれいに咲き始めましたが、まだ、これを見て花見のお酒でもいただこうかというところまでは咲いておりません。
松山で本格的に開花するのは来週の中頃でしょうかね。

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ