« フレンチ | トップページ | 試飲会 »

2017年4月12日 (水)

筍のあく抜き

ある方から

「筍のあく抜きは、タンサンではできないのですか?
と問われ、やったことないのですが、できないかもしれません。
と答えてしまいました。
ところがよくよくタンサンの箱を見てみると、
「山菜、筍等のあく抜きに」
と書いてあるではないですか。
それは一度やってみないといけないと思い、湯がいてみることに。
1Lに大匙1杯ほどのタンサンを入れます。
量的にはかなり多いほうです。3時間湯がいて、一昼夜おいて、引き揚げます。
Photo
右が糠で湯がいたもの。左がタンサンで湯がいたものです。
少しタンサン特有で、緑の色が強く出ているように見えます。
皮をむいてみます。
Photo_2
やはり少し色の違いがあります。
しかし、一番重要な灰汁に関していうと、同等、もしくはより灰汁が抜けていたように思います。
聞かれた方に、訂正しないといけません。
筍のあく抜きは、タンサンでも可能です。

« フレンチ | トップページ | 試飲会 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« フレンチ | トップページ | 試飲会 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ