« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月31日 (木)

みのむし被害

Photo

ベランダの柿の木が今年は散々な状態です。
春先、カイガラムシという害虫が木にびっしりと付き、樹勢が衰えると、そのあとみのむしが大量発生。
別にみのむしなど害虫とも思ったこともなかったのですが、こんなことになるとは驚きました。
葉っぱは散々に食い荒らされ、悲惨な状態です。
右下の葉っぱの下にまだ、みのむしがぶら下がっています。
このまま葉を食べつくし、食べるものがなくなると、別の葉に移っていきます。
父が消毒をしてくれましたが、さて、木は大丈夫か。
実のわずかしかつけていません・・・

2017年8月30日 (水)

松山百点

なかなか興味深い松山を紹介する、小冊子があります。

それが「松山百点」
なかなか面白いトピックスがあり、県外からの方にも喜ばれています。
当店の店先に置いておりますが、好んで持って帰られる方も多くいらっしゃいます。
Photo
その中で、名物店主という長年店主を務めている人の紹介をする欄に、父の記事が掲載されました

2

かなり家族のことなども話に入っていて、面白い内容でした。
きよみずに何冊か残りがあります。
よろしければお持ち帰りいただければと思います。

2017年8月28日 (月)

本日もワインペアリング

7人のお客様に、7品のコース料理と7種類のワインで、ペアリングコースをご提供いたしました。

Photoお客様のたってのご希望で、ワインを存分に楽しみたいとのこと。
この日のために特別コースをご用意いたしまして、さらに普段はないようなワインをそろえてみました。
甲斐あって、皆様相性等、好評であったようです。
私も勉強させていただきました。
ご希望がございましたら相談に乗らせていただきます。
お気軽にお申し付けください。

2017年8月26日 (土)

新作

新しい料理の試作です。

焼いたイチジクの上に、さらに胡麻豆腐を乗せて焼いてみました。
Photo胡麻豆腐の濃厚さとイチジクの甘みとが絶妙に混ざり合って、この上なく美味しかったのですが、お客様に提供するとなると、手間がかかりすぎます。
後、好き嫌いもありそうです。
メニューに入ることはなさそうです・・・

2017年8月25日 (金)

焼き茄子

Photo

今月のお料理に焼き茄子を使ています。
子供の時は
(なんでこんなもの食べないといけないんだろう)
思ったほど、においが悪く、得体のしれない食べ物でしたが、
今では、夏には欠かせない美味しいお料理となりました。
で、この焼き茄子、こんがり焼いて、手で剥くと、一日中手から明らかに焼き茄子の臭いと分かるくらい、においが染みつきます。
なかなか強烈です。
今日、私は触りませんでしたが、写真の彼はその香りとともに今日の仕事を終えたはずです。

2017年8月24日 (木)

風船葛

Photo

次男が毎年風船葛を育てています。
今年で4代目。
幼稚園で種をもらってきてから育てています。
実生で育てて、連作障害がたたってか、弦がうまく巻き付かず、
地べたを這うように覆い茂っていました。
今年、また、種を収穫できました。
これで5代目。
来年はどんなのが育つのか。
で、知らなかったのですが、風船葛の種はハートのマークなんですね。

2017年8月23日 (水)

愛媛の蔵元を囲む会

Photo

来月は賀儀屋ブランドを醸す、成龍酒造様をお迎えして、
愛媛の蔵元を囲む会
を開催いたします。
小さな蔵ならではの特性を生かし、小回りの利く丁寧な仕事をされています。
都会に販路を見出すなど積極的な活動の成果も出て、東京でも人気の蔵となっております。
この会のために美味しいお酒をお持ちいただけると思いますので、興味のある方のご参加を心よりお待ちいたしております。

2017年8月22日 (火)

松山ワインクラブ様

松山に「松山ワインクラブ」という歴史のあるワインクラブがあります。

年に1,2回例会を当店にご用命いただき、和食とワインとのペアリングを楽しんでいただく企画を催しております。
今月は夏の会席とのワインのマッチング。
スパークリング、白、赤を交えて、趣向を凝らしてみました。
皆様普段からワインを飲みなれている方ばかりなので、お詳しいのはもちろんですが、逆にいろいろなことを素直に受け入れていただける素養が出来上がっているので、非常にスムーズに進めることができます。
多くの方からご感想をいただき
「面白い会であった」
との評価でした。励みになります。
2929_2

2017年8月18日 (金)

お施餓鬼

クリックすると新しいウィンドウで開きます

(画像はサンプルです)
夏のお盆明けにお施餓鬼という仏事がとり行われます。
その時に使う仕出しをご用命いただくことがあるのですが、お寺さんも非常に取り込んでおられますので、この時は特別にお弁当を配達しております。
その手伝いを夏休み中の子供たちにお願いして、一緒に運んでもらっております。
年々、役立つようになって、子供の成長を感じる一事でもあります。
だんだん秋に向かって季節も流れていきそうです。

夏休み終わりました

お盆が終わり、夏休みも終わりました。今年の後半戦の始まりです。

張り切って美味しいものを作って、ご提供したいと思います。
さて、毎年お盆明けに、きよみずは夏ふぐのお料理を始めます。
29今年は幸先よく、形もよく、きれいなフグが沢山入荷いたしました。
昨シーズンは不漁で、高値、品薄が続き、お客様にもご迷惑をおかけしてしまいました。
今年はそうならないようにお天道様にお願いしたいと思います。
この時期のフグは歯ごたえが良いと、常連さんからは評判です。
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。
292

2017年8月12日 (土)

お盆休みのお知らせ

立秋を過ぎましたが、当然ながら強烈に暑い日が続いております。

さて、きよみずでは例年通り、お盆の夏休みをいただきます。
明日、13日から16日までお休みさせていただきます。
17日より平常通り営業通り営業させていただきます。
なお、仕出しのご予約をいただいております都合で、18日、21日、22日各日の昼懐石の営業をお休みさせていただきます。
また、お盆明けからは夏ふぐが登場する予定です。
こちらも合わせてよろしくお願いいたします。

2017年8月10日 (木)

奈良漬

大きな瓜をいただいたので、奈良漬けを漬けてみました。

Photo
一度塩漬けした瓜を少し塩抜きして、酒粕を加減した漬け床に漬け込みます。
一月ほどしたら食べられるくらいにつかるかと予想しています。
さて、美味しく使っているでしょうか。
ただ、売っているくらいの色に漬かるにはもっともっと時間がかかるようです。

2017年8月 9日 (水)

空腹すぎる?

昼前に、頂き物の二條若狭屋の葛切りをもって上がると、夏休みの子供たちが暇そうにしておりました。

葛切りを器に移し、黒蜜をかけて食べようと思ったのですが、とりあえず聞いてみておかないといけないと思い
「葛切りいるけど食べるか?」
と兄弟に一言。
次男のほうが
「葛切りって何?」
というくらいですから、
(多分、いらんやろうな)
と高をくくっていたら、何が何が!
Photo
えらい勢いで
「おいしい、おいしい」
と食べ始め、大部分を彼らが食べてしまいました。
お前ら欠食児童か!(これまた、懐かしい言葉です)

2017年8月 7日 (月)

胡麻豆腐

久しぶりの登場です。

Photo
精進料理の代表なお料理の胡麻豆腐ですが、出汁と吉野葛を使って、約1時間程度練り上げないといけないので、献立に入れるとなると、若干ためらわれます。
しかし、味は滋味深く、、非常に美味しいです。
今月は思い切って、久しぶりにお突出しに使っています。
大変な労力ではありますが、さてお客様の反応はいかがなものなのでしょう。

2017年8月 5日 (土)

変わり種焼酎

Photo

香川の酒造メーカーさんが持ち込みで営業に来られて、使っております。
香川県の黒大豆を使った焼酎です。
これがなかなか面白くて、きな粉や煎り豆の香りがしっかりとあり、原料由来が顕著です。
なかなか面白いものを作るものだなと思いましたが、とっつきが悪いようで、まったく売れません・・・

2017年8月 3日 (木)

焚き合せ

今月のお昼懐石の焚き合せです。

Photo
冬瓜と揚げたカマスにたくさんのお野菜を餡でとじて、柚の風味を聞かせた、焚き合わせとしました。
見た目、若干創作の和食に見えますが、非常に滋味深く
「日本料理、いいな」
としみじみ思うようなお料理だと自賛しております。
是非お召し上がりいただいて、感想をいただけたらと思います。

2017年8月 1日 (火)

マイワシ

北海道産のイワシが入荷しました。

Photo先日市場に行ったときに、お勧めいただいて
「これ、すごいやろ?丸丸として、美味しそうよ」
としみじみ言うもんですから、頂いて帰りました。
しかし、お勧め通り、脂の乗りのすごいこと。
とても美味しかったこと。
しかし、イワシはなかなか料理屋では使いずらい。
美味しいのは分かっているのですが、さて、気の利いたお料理はないものでしょうか・・・
イワシのフライをお出しするわけにはいかず。
イワシの刺身などもってのほかで。

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ