« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月31日 (火)

渡り蟹

今年も旬を迎えつつあります。

Img_82101
瀬戸内が誇る美味しい蟹と言えばこれです。
写真はメスですが、お楽しみの玉子はまだ、入っておりません。
ただ、逆に身はしっかり詰まって、その点では今のほうが食べ応えがあるかもしれません。
私はこのかにもちょっと栗っぽいようなナッツを思わせるような香りが大好きで、蟹の中では一番おいしいと思っております。
天候により入荷していないこともあります。
どうぞあらかじめお問い合わせください。

2017年10月30日 (月)

焼肉

この所、世間では煙の出ない焼肉用グリルが流行っているそうです。

家で肉を焼くと、脂がはねて、煙が上がり、家中が臭くなる。
その対策をというのが狙いだそうです。
メディアでは3点ほど紹介されていて、そのうちの一つの気になっていたものを買いました。
Photo
脂が水に落ち、直接脂を熱さないことで煙が抑制されるというもの。
早速家で使ってみました。
確かに脂は下に落ちて、焼き肉自体は美味しく頂けました。
しかし、たくさんサシの入った肉を焼くと、やはり飛び跳ね、翌日は部屋がにおいます。
若干、看板に偽りありの感は否めませんが、お肉が美味しかったので、我慢します。
やはり次回はベランダでということになりました・・・

2017年10月27日 (金)

ポルトガルワイン会

Photo

今月のワイン会はポルトガルワインをテーマにして、会を催しました。
ポルトガルはワイン造りの歴史も古く、中世以降の日本とのかかわりも古い、遠くにありますが、関係の深い国であります。
ブドウ品種は多岐にわたり、国土の様々な地域でいろいろな品種を栽培して、個性的なワインを作っています。
今回は北から南まで4種類のワインをご紹介いたしました。
料理との相性もなかなかで、お客様からも好評でした。
店のリストに入れたいなというものが、いくつもありましたね。
さて、来月はどこの国をテーマとしましょうか。

2017年10月26日 (木)

あけび

Img_81911

盆栽に付いた、あけびの実です。先月美味しそうだったので、食べた実は、完熟してなくて、種の周りがえらく渋く、食べられたものではありませんでした。
1か月たち、より熟した実を食べてみました。
種は食べられないので、種の周りの果肉をいただきますが、格段に甘くなり、とても美味しく頂けました。
盆栽で美味しく食べれるものができると、ちょっとした喜びがあります。
しかし、結構残念なことが多いんですよね。

2017年10月23日 (月)

イタリアン

さて、題名と合致するかどうかはわかりませんが、昨日、知り合いのお店にイタリア料理を食べに行きました。

そこで並びに座った、妻と次男が仲良さそうにしていたので、激写。
Photo
息子は変顔です。
こうして肩を組んで写真を撮らせてくれるのなんて、何歳ぐらいまでなのでしょうね。
それに引き換え、私と長男はこんな感じ。
Img_08281
ちょっと雰囲気違いますよね。

2017年10月22日 (日)

抹茶茶碗

使う予定があり、棚にしまってある抹茶茶碗を出しました。

Photo                 伊羅保
Photo_2
                 清水
Photo_3
                 朝鮮唐津
これらのお茶碗で、ご要望いただければお食事の後に、薄茶をお出しすることができます。
もちろん御代はいただきますが素敵なお茶碗がたくさんあります。
いかがでしょうか?

2017年10月20日 (金)

Kura Master

Kura Masterという、フランスのフランス人のための日本酒のコンペがあります。

プラチナ賞と金賞があり、その純米大吟醸部門でプラチナ賞を勝ち取ったお酒を運良く入手することができました。
Photo
佐賀県の酒蔵で使っているお米は岡山県産の雄町です。
表記は吟醸ですが、磨きは50%なので大吟醸といえます。
早速飲んでみたいところですが、入荷したのはたった一本。
開けると日にちが限られるので、たくさん飲んでいただける方が多い日に開けようと思いますが、いつになることやら。

2017年10月16日 (月)

美味しいものには感動がある

先日、お伺いした知り合いのお店、グリーンカーメルで頂いたこの一品、正直、感動いたしました。
Photo_2
下のオレンジ色はパプリカのムース。
その上に地物のウニとキャビアが乗っています。
このバランスが三位一体で、実にうまくまとまり、さらにさらに、キャビアやウニといったワインとは合わし難い食材をムースの接着剤で、非常に合うように変化させていました。
ほんの一口のお料理ですが、素晴らしいなと思いました。
こんな作り手の思いの伝わるお料理を作りたいものです。
とても勉強になりました。

2017年10月14日 (土)

今年も実りました。

以前はたくさん実を付けていたのですが、だんだん雌の花が多くつき、受粉がうまくいかず、数が少なくなっています。
今年は付いた実は6個。収穫直前に2個落果して、残り4個。
本日、1個収穫いたしました。
Photo
ミノムシによる、葉の食害にも負けず、ようやく熟してくれました。
うちの柿は小さいけど糖度は抜群です。
4個ですけど・・・

カリフォルニアの火事

「カリフォルニア...」の画像検索結果

アメリカのワインの90%を生産する、カリフォルニア州のナパ郡とソノマ郡周辺で大規模な自然火災が発生して、ワイン産業が大打撃を受けているようです。
もともと裕福なワイン生産者が多い地域ではありますが、やはり心配ですね。今後のこともありますし、早い鎮静化、そして復興を祈念いたします。
フランスでも天候不良で、2017年度は歴史的な不作となる予想が、国際的なワイン情報で聞かされています。
いずれもワインの単価の値上がりは必至で、安く飲みたい、安く提供したい我々にとっても大変痛手です・・・

2017年10月12日 (木)

みきゃんネクタイ

国体の会場で愛媛県のゆるキャラ「みきゃん」の柄のネクタイを妻に買ってもらいました。Photo_2

Photo細かくて見えにくいですが、トーチを持った国体仕様の図柄です。
Tシャツ等も月末のえひめ大会(障スポ)の会場の売店ブースでも販売されることと思われます。おすすめですよ。

2017年10月10日 (火)

愛媛国体

当家の次男が、えひめ国体のオブザーバーで、柔道の形の演武を披露いたしました。

先だっての形の大会で準優勝に食い込み、上位3位による栄冠を勝ち取ることができました。
愛媛で国体が開催され、その時に小学生で、しかも大会で好成績を収めることができたという、奇跡に近い幸運をつかんでの出場。
本人はもとより、家族にとってもかけがえのない思い出となりました。Img_81121
キャラクター付きの素敵な柔道着も作ってもらえました。

2017年10月 8日 (日)

蜜栗

Photo

先月、テングサからところてんを作って、酢の物に使っておりましたが、ちょっと残ったので、デザートの試作を作ってみることに。
蜜豆ならぬ、蜜栗です。
寒天と渋皮煮と白玉団子に黒蜜をかけました。
最後に小豆のシャーベットを乗せましたが、これはあまりフィットしませんでした。
それ以外は上々。癖になるお味でした。

2017年10月 6日 (金)

秋祭り

29

今年もこの時期がやってまいりました。
祭り男たちの血が騒ぐ季節です。
地元のお神輿がやってきてくれて、次男と2人をお神輿に乗せてもらいました。
残念ながら、長男は運悪くお風呂に入っていたらしく、今年は乗せてもらうことができませんでした。
7日が宮出しです。
お天気が若干怪しいですが、けがの無いように楽しんでもらいたいものです。

2017年10月 4日 (水)

試飲会に行ってきました。

29

秋になると、年末の繁忙期に備えて、ワイン等のアルコール飲料の試飲会が増えてきます。
今回も美味しいワインがたくさん揃えられていました。
試飲会のいいところは、普段一度にたくさん飲めない種類のものが、比べて飲むことができることかと思います。
この中から、お客様の顔を思い浮かべながら
(このワインなら喜ばれるかな)
という気持ちで選んでいきます。
もちろん、絶対的なポテンシャルも見極めていきます。
おいしいものがいくつかありました。
勉強になりました。

2017年10月 3日 (火)

松茸

今年もシーズンインです。

地元の松茸が入荷し始めました。
Img_80771今回は松山市近郊の伊予市の松茸です。
つぼみの状態で、お吸い物や鱧しゃぶには好適かと思います。
今のところ値段はほどほどですが、何となく品薄で、高騰してきそうな予感です。年々高価になっていきます。
昔は
「裏山にはえとった」
そうですが、今となってはまさに夢幻です!

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ