« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »
今月のお料理に穴子の粽寿司を入れています。
粽は5月5日のお節句にちなんだもので、笹の先をとがらせて、菖蒲にも似せています。
まとまったお客様があり、 久しぶりにたくさん巻きました。
本当は毎日これくらい巻けたら、商売的にはありがたいんですけどね・・・
見てください、この間抜けな恰好。
虫よけ付きのハットを買いました。
この格好で、ミツバチの世話をしようと思っております。
二番町にビルの隙間から、私の事を見かけても、指をさして笑ったり、盗撮したり、動画の撮影をするなどご遠慮いただけたらと思います。
コンビニでコーヒーを買いました。
何気にストローを取って、差し、口に入れたところ、何となく違和感が!
(まさか、これが!)
初めての体験の紙のストローでした。
世の中では海に流れてごみとなったり、海洋生物が口にして、死んだりと問題になっていると聞いています。
ところがこのストロー、時間が経つと「ふにゃふにゃ」になるんです。
もう少し改良の余地があるのではないでしょうか。
次男が算数が分からないとふてくれていたので、見てみるとなかなかの難しい。
ちょっとヒントを与えると、えらく突っかかって来て
「じゃあ,やってみてや」
とのこと。
出来なかったら大変と、やってみました。
しばらく悩んで何とかわかりましたが、どうやら基礎的な算数の問題らしい。
お父さんはこれくらいが限界。子供は子供で、勉強の問題は解決してもらいたいものです。
イタリア食材の商社である、フードライナーさんの試飲会が松山で開催されました。前日の飲み過ぎで、ちょっと辛かったのですが、お約束しておりましたので、出向くことに。
100以上のイタリアの飲料がずらりと並べられています。
片っ端から試飲しますが、もちろん口に含むだけで、吐きだします。
時間が早いせいもあって、人はまばらで、ゆっくりと回ることができました。
さて、どれを仕入れることといたしましょうか。
昨日、長男の運動会がありました。
今年は少し趣向を変えて、松花堂弁当を作ってみました。
美味しくて、若干上品で質は良いのですが、難点は持ち運ぶのに重いこと。
持ってウロウロするには、こたえます。
愛媛県の郷土料理に「伊予さつま」というものがあります。
味噌を焼いて、その中に焼いた魚や薬味を入れて、出汁で伸ばします。
キュウリやこんにゃくなどの具も加えます。
今回は鰺を使いました。
こうして御飯にかけて、みそ汁のぶっかけのように熱いご飯に冷たい汁をかけます。
これがなかなかの美味しいもので、いくらでもご飯が食べられそうな味わいです。
今月はこのご飯をお昼の懐石にご提供予定です。
今月はスタッフの提案で付きだしを和風の生春巻きにしています。
少し変わり種かとも思いますが、ライスペーパー(生春巻きの皮)以外はすべて純和食です。
お客様の反応が気になるところではありますが、一時試してみたいと思います。
屈託のない感想をお待ちいたしております、が打たれ弱いので、お手柔らかにお願いいたします。
最近のコメント