« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月31日 (水)

畳を張り替えました

本当は毎年お正月に新調したい畳表ですが、なかなか思いつかず、延び延びになりがちなもの。

今年は成り行きで3年ぶりに張り替えました。

Img_0804

やはりイグサの香りは良いものです。

店全体が、この香りに包まれ、いわば天然のアロマです。

これは日本人ならでは感じるものなのでしょうか。

当店の一室に、変わった畳を敷いた部屋があります。

Img_0805

 

こちらは「琉球畳」と呼ばれるヘリの無い、畳ですが、どういうわけかこちらは普通のイグサの畳表の張替えの3倍の値段がかかります。

小さいお部屋なのですが、結構なコストです。

2019年7月26日 (金)

ワイン会&愛媛の蔵元を囲む会

毎月催しております、和食とワインを楽しむ会、第一回から足掛け9年目に入っておりますが、お陰様で好評をいただいております。

参加者も安定しており、大体同じ人数で開催できるようになってまいりました。

今月はスペインのワインをピックアップ。

Img_0771

濃い目のワインが想像されがちですが、エレガントの物もたくさんあり、多様性に富んだワイン産地です。

今月はほかにも「愛媛の蔵元を囲む会」も開催いたしました。

今回は毎回人気の内子町の「京ひな」さんです。

Img_0757

切れのいいお酒が特徴ですが、今回の物は生酒の原酒を中心として、ラインナップしていたので、まろやかでしっかりと味わいの物が多かったように思います。

お料理との相性もぴったりで、大盛況でありました。

ワイン会は毎月、酒会は年数回開催しておりますので、興味のある方はご連絡いただけたらと思います。

2019年7月22日 (月)

雲丹琥珀

今月もほぼ終盤ですが、今さらの投稿。

今月の酢の物です。

Img_0756

雲丹琥珀。

ゼリー液は干しエビと干し貝柱と羅臼の昆布で取っています。

このゼリーに北海道産の雲丹と夏野菜をちりばめて、流し固め、周りに季節のじゅんさいを散りばめ、

三杯酢をかけまわします。

夏らしくてさっぱりした上に、雲丹や出汁の旨味、見た目もあいまって、いい料理だと自分では思っています。

さて、そろそろ来月のお料理を考えないといけない時期です。この歳になると時がたつのは早いです。

2019年7月16日 (火)

マンゴー

沖縄の知人から頂きました。

Img_0729

完熟したマンゴーは本当に美味しいです。

もちろん、固有品種の果物も美味しいのですが、この手のフルーツの甘みは特別なものがあります。

昔食べた時にはその甘さに感動したものです。

切り分けて、とりあえず子供たちにも

「食べるか?」

と聞きますが、決まって

「いらない」

と言います。まだそのおいしさには気づいていないのでしょう。あっさり

「あら、そう。じゃあお母さんと食べるね」

と言って親で頂きます。いつまでもいらないって言ってくれるかな。

2019年7月15日 (月)

不思議なことで

先日ある団体のお客様の一人の女性に、お見送りの時に

「写真を撮らせていただいてよろしいでしょうか?」

とおっしゃるので

「もしかして、私をですか?」

と聞くと

「はい、素敵ですからね」

とおっしゃります。正直、うれしいお話です。人生の中で「素敵」なんて、性を問わず、言われることなどほぼありません。

「そうですか、ありがとうございます」

と撮影に応じて、お見送りをした後、内心

(何かに悪用されるんやろか!)

などと勘繰ったりしてもみましたが、そんなはずもなく、まあ、よかったなで済ましておこうという事に決めました。

外国人(特に中国の方)は帰りに私を入れて、みんなで写真を撮りたがることが多いです。

まあ、同じく忘備録みたいなものでしょうかね。

2019年7月 9日 (火)

お勉強

私は食品衛生協会の巡回指導員という役を委嘱を受けてやっております。

これは主に食中毒の防止を目的として年に4回程指導員で松山市の飲食店や施設などを指導調査して回っております。

Img_0713

今日はその指導員の講習会でした。

現在の食品衛生を取り巻く環境や状況の説明を受けて、今後の指導に当たる為です。

人の口に入れるものを扱う職業であることをしっかりと自覚して、自身の仕事も気を引き締めていきたいと思います。

ところでHACCP(ハッサップ)という新たに法制化された、食の安全に関する指針ですが、ちょっと難しいです・・・

 

 

2019年7月 6日 (土)

天皇陛下在位30年記念切手シート

記念切手シートが出るという事で、近所の郵便局に買いに行ったのは1か月以上前だったかと思います。

その時に

「切手はあるんですが、記念シートは現在欠品中で、入荷待ちです。入荷しましたら、連絡しましょうか?」

と言ってくれたので、携帯番号と名前を紙に書いて、おいてきました。

しばらくして、妻が

「切手来てないよね?もう来ないんじゃないの。」

と言います。確かに遅すぎるし、入荷しなかったのかな?

と思っていて、それからもしばらく時間が経っていたかと思います。

 

数日前、知らない電話番号から電話が入り、不審に思いつつも出てみると

「郵便局です。お待たせしております記念切手シートが入荷しました」

とのこと。喜んで取りに行ってまいりました。

Img_0690 Img_0690

何かテンション上がりますね!

2019年7月 2日 (火)

棒茗荷(ぼうみょうが)

誰もが知っている茗荷は、土の表面にできる芽の部分ですが、茎の部分もれっきとした茗荷です。

Img_0676

これは陽が当たらないようにして、白く仕立てたもので、我々は「棒茗荷」と呼んでいます。Img_0677

 

年間を通して、大部分は大根のケンを刺身に使っていますが、晩春から夏にかけて、どうしても大根の質が落ちてしまうので、他の素材を使います。

 

その1つが棒茗荷なのです。

あまりインパクトの無い野菜かもしれませんが、私の中では

「和ハーブ」

の位置づけです。

また、

「茗荷を食べると物忘れをする」

とも言われていますが、はっきりしたことは分かりませんが、どうも迷信のようです。

ただ、10年ほど前に調べた時、なんちゃらという麻薬物質が含まれていて、記憶を失う可能性があるという話を見たのですが、現在のネット情報では見つけられませんでした。

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ