« 大島紬 | トップページ | 禅寺丸 »

2019年11月20日 (水)

禅寺丸

禅寺丸という柿の名前をご存知でしょうか?

神奈川県川崎市を特産とするこの柿ですが、日本最古の甘柿と言われ、以前はかなりの生産量があった、人気品種でした。

その後、禅寺丸は今では知らない人も多いくらい、生産量の少ない柿になってしまいました。

その理由は「不完全甘柿」と呼ばれる、基本甘柿なんだけど、条件に合わないと渋柿になるよ。と何とも勝手な品種だからと推察できます。

果肉に「胡麻」と呼ばれる黒い斑点がはいると、甘柿で、美味しいらしいのですが、種が無く、胡麻が入らないものは、渋柿となります。

今年、この禅寺丸の鉢植えに3個の実がなりました。

父がしこたま油粕をあげたものですから、小さいはずの禅寺丸の実が、こんなに大きくなりました。

Img_1298

一番最初に収穫したものは、全体が黒く、糖度も高く、非常に美味しいものでした。

そして本日、2個収穫しましたが、今度は黒いところと、黒くないところが入り混じり、不思議なことに黒くないところは、タンニン分が強く、やや渋柿の状態でした。

Img_1299

ただ、この柿を育てる本当の理由は実を取る為ではなく、ベランダにある甘柿を受粉させることにあります。

柿は種類によって、雌の実しかつけないものがあって、雄が近くにいないと、結実しないものがあります。

禅寺丸のお陰で、今年は甘柿が大豊作でした。

 

« 大島紬 | トップページ | 禅寺丸 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 大島紬 | トップページ | 禅寺丸 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ